笑顔で振り向く親子

発達障害児

発達障害 小学校1年生になる前の不安【考えておきたい3つのこと】

こんにちは。療育カフェを作ろうとしているさらです。

私は元小学校教員歴15年の中で何度か、1年生の担任をしてきました。

その中には、発達障害がすでに診断されたお子さんや、グレーゾーンのお子さんもいました。

やっぱり入学前、入学後には、親御さんは心配が尽きないようでした。

一番は「この子のやる気が折れてしまわないか…」ですよね。

今親となった私は、すごくこの気持ちが良く分かります。

さら
さら

今日は、そんなお話!

17選プレゼント イラストタイトル

友だち追加

発達障害の子がむかえる「1年生」

発達障害のあるお子さんに大切なのは、ズバリ周囲の理解。

今は、保育園や幼稚園の選択肢もずいぶん広まり、

いろいろな園から小学校へ入学してくるケースがほとんどです。

同じ園から2~3人しかいない、または1人だけだったということも、まれではありません。

同じ園で過ごしたお友だちは、何となく子どもの特性を分かってくれてるけど、初めて出会う子にとっては、とまどうこともある「発達障害」。

そこでどれだけ、子どもたちが理解してくれるかで、発達障害のある子の過ごしやすさは変わってきます。

先生と念入りに相談を!

「まわりの子は理解してくれるかな?」

ここが不安なら、新しく担任の先生となる方と、念入りに「まわりの子にどう伝えてもらうか」を相談しておくことがオススメです。

この場合、「発達障害である」ことを伝える、というわけではなく…

子どもが突飛な行動をしたときや、空気を読めない言動をしてしまったとき、

「どのように声をかけるか」

「どのように見守るとよいか」

などを先生から正しく伝えてもらうこととが大事、ということです。

その適切な関わりや温かい声かけいよって、小学校での過ごしやすさは180度変わるといって、過言ではありません。

先生に「お子さんとのかかわり方」を伝えるとよい

また、先生自身に「お子さんへの理解」を深めてもらうことも大事です。

発達障害の程度は、本当に人によってそれぞれ。

対応方法も千差万別。

「こういう風にすると、子どもはやる気を出します」

「こういう活動が大好きです」

は折に触れて、先生に伝えておくようにしましょう。

先生も一度にたくさんは覚えられませんが、

「(そんな行動をとったとしても)かわいい!」「一生懸命関わりたい!」と思ってもらえたら、これほど心強いことはありませんよね。

【まとめ】1年生の不安を乗り切ろう!

1年生の入学が不安な気持ちは、なかなか尽きないですよね。

一つひとつ駒を進めるイメージで、乗り切りましょう!

この記事が、発達障害のあるお子さんの入学を不安に思っているママの、役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児