子どもを抱きしめる母

発達障害児

発達障害は精神年齢が「実年齢の3分の2」とは?

こんにちは!療育カフェを作ろうとしているさらです。

さら
さら

発達障害は、精神年齢が「実年齢の3分の2」って聞いたことある?

実は、発達障害のある人は、一般的に精神年齢が実年齢の3分の2程度であると言われることがあります。

この言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。

しかし、これはあくまで一つの俗説であり、科学的根拠があるわけではありません。

が、聞いた以上気になると思いますので、

本記事では、「精神年齢が実年齢の3分の2」と言われる理由や、発達障害の特性と精神的な成長の関係について解説していきます。

LINEお友達追加 相談予約

友だち追加

1. 「精神年齢が実年齢の3分の2」とはどういうことか?

「精神年齢が実年齢の3分の2」という説は、

特に自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)などの発達障害のある人に対して言われることが多いです。

例えば、実年齢が15歳の人の場合、精神年齢が10歳程度であると考えられるというものです。

発達障害のある人は脳の前頭前野の発達が遅れる傾向があり、

これが感情制御や計画性、対人関係の構築の難しさに影響を与えるとされています。

心理学者や教育専門家の中には、この発達の遅れを統計的に分析した結果、「精神年齢が実年齢の約3分の2に相当する」と説明することがあるのです。

また、発達障害を持つ子どもに対する支援の現場でも、実年齢よりも低い精神的な成熟度を考慮しながら教育やサポートが行われることが多いことから、この考え方が広まったとも言われています。

2. 発達障害と精神的成長の個人差

しかし、「実年齢の3分の2」説はあくまでも一つの目安であり、個人差が大きく、発達障害のある人の精神年齢が常に実年齢の3分の2とは限りません。

例えば、同じASDやADHDの診断を受けていても、

  • 得意なことに対しては年齢以上の能力を発揮する人
  • 精神的な成長が早く、同年代の人と変わらない人
  • 幼さが目立つものの、特定の分野では高度な知識を持つ人

など、さまざまなパターンが存在します。

また、発達のスピードは環境の影響を強く受けることもあります。

適切な支援やトレーニングを受けることで、精神的な成長が促進されることもあるため、一概に「常に実年齢の3分の2である」と決めつけるのは誤解を生む可能性があります。

3. 発達障害のある人が成長するためにできること

発達障害のある人が精神的に成長し、より生きやすくなるためには、周囲の理解と適切な支援が重要です。以下のような方法が有効です。

1. 自己理解を深める

発達障害の特性を理解することで、自分の得意・不得意を把握し、適切な対策を取ることができます。心理カウンセリングや発達支援センターの利用も有効です。

2. 環境を整える

静かな環境で作業する、スケジュール管理をサポートするツールを使うなど、自分に合った環境を整えることで、ストレスを軽減しやすくなります。

3. ソーシャルスキルトレーニング(SST)を受ける

SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、対人関係を円滑にするためのトレーニングです。適切な言葉遣いや感情のコントロール方法を学ぶことで、精神的な成長を促せます。

4. 得意なことを伸ばす

発達障害のある人は、特定の分野で強い才能を持つことがあります。興味のあることを追求することで、自信をつけ、自己肯定感を高めることができます。

5. 周囲の理解を促す

本人だけでなく、家族や職場、学校の人々が発達障害について正しく理解することも大切です。周囲のサポートがあれば、安心して成長することができます。

まとめ

上記で見てきたように、「発達障害のある人の精神年齢は実年齢の3分の2」と言われることがあっても、すべての人に当てはまるわけではありません。

発達の速度には個人差があり、環境やサポートによって成長の仕方も異なります。

さら
さら

重要なのは、発達障害のある子が、自分らしく成長し、生活しやすくなる適切な支援を受けることです!

発達障害について正しく理解し、本人に合った環境やサポートを提供することで、より充実した人生を送ることができるでしょう。

この記事が、発達障害は精神年齢が「実年齢の3分の2」と聞いて、その理由を知りたくなったママの役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児