【本ページはプロモーションが含まれています】
こんにちは!
療育カフェを作ろうとしているさらです。
今回は、よくご相談されることの多い、
「何をプレゼントしたらいい?」
に答えていきます!
今おすすめなのは、YouTubeでもよく流れているあのおもちゃです。

さっそくご紹介!
発達障害児におすすめなのは「アスレチックランドゲーム」
発達障害のある子どもたちは、
コロコロとボールが落ちていくのを見るのが、とても好きですよね。
我が子もそうでした。赤ちゃんの頃から本当によく使っていました。
もっと低年齢の1~2歳の子には、こちらの木のおもちゃがおすすめです↓
アスレチックランドゲーム
5歳になる息子がどはまりしているのが、このアスレチックランドゲーム。
指で仕掛けを操作して、ボールをゴールまで運びます。
これ大人がやっても結構難しい!!
私よりも先に息子ができるようになりました(笑)
一番カンタンなのは、こちらのタイプです↓
(楽天ブックスは送料無料でお得!!)
アスレチックランドゲーム シーアドベンチャー
このアスレチックランドゲームは、昭和に大ヒットしたアナログゲームの令和復活版!
ドキドキが止まらない8つのアスレチックがあるのが、このシーアドベンチャーです。
タカラトミー アスレチックランドゲーム シーアドベンチャー アスレチツクランドゲ-ムシ-アドベンチヤ- [アスレチツクランドゲ-ムシ-アドベンチヤ-]
やっとゴール近くまで運べたかと思うと、運試し的なゾーンもあるので、スリル満点!!
アスレチックランドゲーム レベルアップ
アスレチックランドゲームを縦型にしたのが、「レベルアップ」です!
息子はこちらが大のお気に入り!!
タカラトミー アスレチックランドゲーム レベルアップ アウレチツクランドゲ-ムレベルアツプ [アウレチツクランドゲ-ムレベルアツプ]
アナログゲームなので、電池もいらないし、耳障りな電子音も一切ありません。
さらに、3つのアスレチックゲームをつなげて使えるようになっているので、3つともほしくなってしまうオチ。
だからこそ、1~2個プレゼントしてもらえると、パパママは大変助かります!!
何度もチャレンジすることで「あきらめない力」が育つ
実は、こちらのおもちゃは、東大の教授も薦めています。
なぜかというと、何度失敗してもゴールさせたくなってしまう仕掛けがあることで、
何度もチャレンジ=「あきらめない心」が育つんですよね。
大人はすぐに投げ出したくなるのですが、
子どもは熱心に何回もトライします。
こういう心を大切に育てていきたいものです。
プレゼント選びに困ったら、アスレチックランドゲーム!
ただのプレゼントではなくて、「ためになるプレゼント」を選びたい!と思ったらアスレチックランドゲームをプレゼントしましょう。
はじめは興味がなくても、徐々にできるようになると、自分で机におき、椅子に座ってゲームをするようになります。
(椅子に座る習慣にするにも、うってつけですよね!)
この記事がプレゼント選びに難航している方の役に立ちますように!