さら

さら

公認心理師【公認心理師会所属】 元小学校教員・発達障害児ママ。「小学校の発達障害・支援学級」に関する知識や、ママが知りたい情報を発信。オンラインで気軽に話せる場・学びの場を展開中。いずれ療育カフェの店舗を持つ予定。

新聞紙をクチャクチャにする眼鏡をかけた男の子

発達障害児

2025/2/16

発達障害の子が他責思考になりやすいのはなぜ?

こんにちは。発達障害の子を育児中のママを、オンラインでサポートしているさらです。 今回は、言われてドキッとすることがテーマです。 それが…「ぼくのせいじゃない!」 お子さんは、そんなことを言いがちではないですか? 発達障害を持つお子さんが、何か問題が起きたときに「自分のせいではない」と他人のせいにしてしまうこと、よくありますよね。 今回は、発達障害の子どもが他責思考になりやすい理由を3つの視点から解説し、ママであるみなさんが、どのように向き合えば良いのかを考えていきます。 理由1: 自己認識の難しさ 発達 ...

いじける女の子

発達障害児

2025/2/16

発達障害の子が「ごめんなさい」と言えない理由とその対応方法

こんにちは。発達障害のあるお子さんを育児中のママを、オンラインでサポートしているさらです。 意外に難しい「ごめんなさい」。 でも子どもの友達づくりには、この一言が言えないと困りますよね…。 今回の記事では、「発達障害の子がごめんなさいと言えない理由」を3つの視点から分かりやすく解説し、どのように対応すれば良いのかもお伝えします。 理由1: 感情の理解や表現が苦手 発達障害を持つお子さんは、感情の理解や表現が苦手な場合があります。これには以下のような背景があります。 ① 他者の感情を理解するのが難しい 謝罪 ...

point イメージ画像

発達障害児

2025/2/16

発達障害の子のための就学相談とは?~流れと準備ポイント~

現在年中のママさんに、そろそろ考えてほしいのが就学相談。自治体によってもかなり日程や流れが違うようですが、一例を載せました。大枠をつかむのにはもってこいです!

発達障害 何人に一人 タイトル

発達障害児

2025/2/16

発達障害は何人に一人?

こんにちは。療育カフェを作ろうとしているさらです。 今この記事をご覧になっているあなたは、こんなことを思っていませんか? 「どのくらいの子が発達障害と診断される?」 「うちの子は発達障害に該当するのかな…」 日々の子育ての中で抱える不安や悩みは尽きないですよね。 今回は、この「発達障害は何人に一人?」を切り口に、発達障害育児について考えていきたいと思います! 2012年時点では全体の6.5% よく挙がる数値がこの「6.5%」。 2012年(平成24年)に文部科学省が実施した調査によるもので、 通常の学級に ...

習い事 選び方 タイトル

発達障害児

2025/2/16

【発達障害】習い事を断られる前にこう選ぼう!

発達障害のある子の習い事に「断られるかも…」は付き物ですよね。そんな時に参考にしてほしい「習い事を決める時のポイント」をまとめました!おすすめの習い事も紹介しているので必見です!

アニマルブロックス タイトル

楽天

2025/1/1

レゴと互換性があるのはアニマルブロックス

療育機関に意外と多くあるのが、レゴではなく、レゴデュプロではなく、「ブロックスシリーズ」!特に動物のフィグが入っている「アニマルブロックス」がオススメです。

ネイル INCOCO タイトル

発達障害児ママ

2025/1/1

INCOCOでネイルを簡単に!貼り方は?

こんにちは。 子どもを育てながらのネイル、みなさんはどうしていますか? この度私はINCOCO(インココ)デビューをしてみました! 液体マニキュアからできたマニキュアシートで、初心者でも簡単にできるのでオススメです! インココの特徴は? インココは伸びる薄いシートなので、爪のカーブにちゃんとフィットしてくれます。 体温で柄や色が貼りつく仕組みです! どうやって貼る? インココの貼り方は、シートを軽く引っ張るように伸ばして、しわができないようにするとよいでしょう。 その他にもこんなところにきをつけるといいそ ...

勉強を教える先生と子ども

発達障害児

2025/2/16

発達障害のある子は、長い文章が苦手?

こんにちは。療育カフェを作ろうとしているさらです。 今回は、発達障害のあるお子さんの「長い文章の苦手さ」について、掘り下げていこうと思います! 文章が長いと感じる発達障害児の特性とその背景 発達障害を持つ子どもの中には、文章を読むのが苦手で「長い文章」に対して苦痛を感じる子が少なくありません。 これは、注意や認知の特性が大きく影響しています。 1. 発達障害児が長い文章を苦手とする理由 発達障害にはさまざまな特性がありますが、特に以下の点が「長い文章」を読むことを難しくしています: ①注意散漫の傾向 注意 ...

投稿時の親子

発達障害児

2025/2/16

【発達障害】9歳の壁とは?乗り越えるための方法を紹介!

1、2年生のうちは特に問題がなかったのに…と悩んでいませんか?もし3年生以降でつまずいているのなら、「9歳の壁」にぶつかっているかもしれません。

1月限定動画 タイトル

未分類

2025/2/8

保護中: 1月限定動画

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。