さら

さら

公認心理師【公認心理師会所属】・元小学校教員。「小学校の発達障害・支援学級」に関する知識や、ママが知りたい情報を発信。オンラインで気軽に話せる場・学びの場を展開中。いずれ療育カフェの店舗を持つ予定。

自己肯定感を上げる 本の表紙 タイトル

ママ

2025/6/29

【自己肯定感が低いママへ】子育てがラクになる“心のしくみ”を知って、もう自分を責めないで

子育てがつらいのは「あなたが悪いから」じゃない 「こんなに頑張ってるのに、うまくいかない…」「子どもにイライラして自己嫌悪。こんな母親でごめんね…」「もっと優しいママになりたいのに、理想通りにできない…」 そんなふうに思い悩んでいるママは、とても多いです。 でも、それはあなたが悪いからでも、能力が足りないからでもありません。 公認心理師であり、元小学校教員でもある著者が伝えるのは、「子育てがつらい本当の理由は、“心のしくみ”を知らないから」ということ。 私たちは無意識に、「○○すべき」「いい母親とはこうあ ...

タブレットに「天神」の文字

ママ

2025/4/30

【口コミ評判】タブレット教材「天神」は実際どんな感じ?元教員が徹底レビュー

こんにちは!発達障害のあるお子さんを育てるママを、オンラインでサポートしているさらです。 おうち学習が当たり前になった今、タブレット教材を使って学ぶご家庭も増えています。 小学校でもタブレットを導入した学習が進められているので、タブレットが好き!ということはとても大切です。 今回は、元小学校教員の私が、発達障害のあるお子さんにおすすめなタブレット教材「天神」について、メリット・デメリット・おすすめの家庭・料金などを詳しくご紹介します。 この記事を読むことで、「天神が我が子に合っているか」が分かります! 1 ...

色鉛筆を使う男の子

子ども

2025/4/16

療育手帳のIQ・DQの目安とは?知っておきたい取得のポイント

こんにちは!発達障害のあるお子さんを育てるママを、オンラインでサポートしているさらです。 発達に不安のあるお子さんを育てていると、「療育手帳」の取得をすすめられることがあります。 「IQってどうやって測るの?」「まだ小さいけど、IQ検査できるの?」「DQってなに?」 と疑問に思うことも多いのではないでしょうか。 この記事では、「療育手帳の取得に使われるIQ・DQの目安」について、わかりやすく解説します! 1.療育手帳の取得に使われるIQとは?目安や基準も紹介 療育手帳とは、知的発達に遅れがある人が、さまざ ...

特別支援就学奨励費 対象品目 タイトル

ママ

2025/6/28

特別支援就学奨励費の対象品目一覧|支給されるモノと注意点を徹底解説

こんにちは!発達障害のあるお子さんを育てるママを、オンラインでサポートするさらです。お子さんが特別支援学級や特別支援学校に通っていると、「就学奨励費」という制度を耳にすることがあります。 でもこんな疑問、ありませんか? よくある疑問 どんな費用が対象になるの? ノートや鉛筆も出るの? 社会見学や修学旅行はどうなる? 実際の自治体の資料も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。 1. 特別支援就学奨励費とは?支給される費用の概要 特別支援就学奨励費とは、障害のあるお子さんが安心して教育を受けられるよ ...

みてねみまもりGPSと箱

ママ

2025/6/28

【人気!】みてねみまもりGPSって本当にいいの?実際に使った感想

新生活が始まる春。 入園・入学のタイミングで「子どもを安全に見守りたい」と思うママに、今大注目されているのが「みてねみまもりGPS」です。 CMやSNSでも話題になっていて、2025年のオリコン顧客満足度調査では「トーク機能付きGPS部門 第1位」に選ばれています。 でも、実際の使い心地や、他のGPSと何が違うのか気になるところ。今回は、私のリアルな体験談も交えながら、「ママ目線」でわかりやすくご紹介します! お子さまの見守りに一番選ばれているGPS。利用者数No.1 みてねみまもりGPS 1|最大2ヶ月 ...

神経発達症 発達障害 タイトル

カウンセリング

2025/6/28

「神経発達症」と「発達障害」ってどう違うの?ママに知ってほしい発達のこと

こんにちは!発達障害のある子を育てるママを、オンラインでサポートしているさらです。 子育ての中で、「うちの子、ちょっと他の子と違うかも…?」と感じたとき、「発達障害かもしれない」という言葉が頭をよぎることがあるかもしれません。 最近では「神経発達症(しんけいはったつしょう)」という言葉もよく使われるようになりましたが、「結局、発達障害とどう違うの?」と感じているママも多いはず。 今回はそんな疑問にお答えしながら、「神経発達症」という言葉の意味や由来、そして「発達が劣っていることなの?」という不安への答えを ...

年金手帳と通帳と電卓

ママ

2025/4/10

療育手帳B2でも障害年金はもらえない?その理由と申請のポイント

こんにちは!療育カフェを作ろうとしているさらです。 療育手帳の交付を受けている方、特に「B2判定」を受けた方からよく聞かれるのが、 「この判定じゃ、障害年金はもらえないの?」「手帳があるのに、なぜ対象外なの?」 という疑問です。 実は、療育手帳の判定と障害年金の支給基準はまったく別のルールで決まっています。 この記事では、「なぜB2判定だと障害年金がもらえないことが多いのか?」という点を中心に、 障害年金を受け取るために知っておきたい基礎知識や申請のコツについて、わかりやすく解説します。 この記事で分かる ...

スマホを見て悩む女性

ママ

2025/4/10

「発達障害?みんなそうだよ」と言われる理由と、そのつらさ

こんにちは!発達障害のある子を育てるママを、オンラインでサポートしているさらです。 発達障害のある子どもを育てていると、周囲の人から「みんなそうだよ」と言われることがよくあります。この言葉は、一見すると励ましのように思えるかもしれませんが、当事者のママにとっては、「理解してもらえない」という悲しさや孤独感にもつながりますよね…。 なぜ「みんなそうだよ」と言うのか? その理由を3つ挙げていきます! 1. 「子育ての大変さ」としてひとくくりにされてしまう 発達障害のある子どもは、こだわりが強かったり、感情のコ ...

加配 タイトル 水玉模様

子ども

2025/4/10

加配制度とは?加配教職員定数の仕組みと現状を解説!

こんにちは!発達障害のある子を育てるママを、オンラインでサポートしているさらです。 学校教育の現場では、子どもたち一人ひとりに丁寧な指導が求められる一方で、教職員の人手不足や業務の過重が課題となっています。 そんな中で重要な役割を果たしているのが「加配制度(加配教職員定数)」です。 今回は、「加配制度とは何か?」「加配教職員定数の仕組み」「現状の課題と今後の展望」について解説していきます。 加配制度とは?目的と基本的な考え方 「加配」とは、「加える配置」の略で、基準よりも多く教職員を配置する制度のことを指 ...

本 発見のイメージ

子ども

2025/4/10

自閉症スペクトラムと自閉症の違いとは?わかりやすく解説します

こんにちは!発達障害のある子を育てるママを、オンラインでサポートしているさらです。 最近では「自閉症スペクトラム(ASD)」という言葉を耳にすることが増えましたが、従来から使われていた「自閉症」とは何が違うのでしょうか。 この記事では、自閉症スペクトラムと自閉症の違いを中心に、基本的な特徴や診断の変化について分かりやすく解説します! 自閉症と自閉症スペクトラムの定義の違い まずは、それぞれの用語の定義について整理しましょう。 自閉症とは? 自閉症(Autism)は、かつて「広汎性発達障害」の一種として分類 ...