頭を抱える男の子

カウンセリング

反抗挑発症の子どもには、どのように対応すればいい?

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしているさらです。

いきなりですが、

さら
さら

反抗挑発症って知ってる?

最近、「子どもが反抗挑発症でつらい…」という相談を受けたので、

「反抗挑発症とは何か」

「どのように対応すればよいか」

について紹介します!

反抗挑発症は発達障害ではない

気になる子どもの言動は?

  • 些細なことでイライラする
  • 自分の非を認めない
  • ちょっとしたことで声を荒げる
  • キレると大暴れする
  • 感情爆発が抑えられない
  • キレると暴言が止まらない
さら
さら

あれ、これ当てはまるかも…

上記のような症状が見られたら、反抗挑発症を疑ってください。

この反抗挑発症は、分かりやすく言うとセルフコントロール(衝動性制御)の障害で、精神障害の一つです。

ここで大事なのが反抗挑発症(精神障害)≠ 発達障害であり、

上記のような行動が見られた時に「発達障害だからだ」と断定するのは間違っている、ということです。

もちろん発達障害であり反抗挑発症でもある子どもはいますが、反抗挑発症だからと言って必ずしも「発達障害」ではありません。

一方で、発達障害と同じく脳の機能障害だと言われています。

さら
さら

だから、神経発達症が発達障害と一緒にされてしまうのですね。

反抗挑発症とは

簡単に言うと、精神障害の一つで「神経発達症」といわれるものです。

神経発達症の中にもいろいろあり、その中に反抗挑発症が存在します。

反抗挑発症のチェックリスト

以下の項目のうち4つ以上存在すれば反抗挑発症とみなされます。

  • しばしばかんしゃくを起こす
  • しばしば神経過敏でいらいらさせられやすい
  • しばしば怒り、腹を立てる
  • しばしば大人と口論する
  • しばしばしばしば規則に従うことに反抗する
  • しばしば故意に人を苛立たせる
  • しばしば自分の失敗を他人のせいにする
  • 半年の間に少なくとも2回、意地悪で執念深かったことがある

このうちいくつかの項目が、3つ以上の状況下で起きるならば、かなり重度と認められます。

さら
さら

あるある、心当たりが…。

さらに詳細に知りたいかたは、以下のプロフェッショナル用の解説をご覧ください。

【参考】MSDマニュアル(プロフェッショナル用)より「反抗挑発症」

反抗挑発症の様々なケース

上記では、神経発達症≠発達障害だと書きましたが、「合併している」というケースはあります。

子どもの行動に不安定さが見られるときは、以下のような可能性を考えてみましょう。

ケース例はこちら

  • ADHDのみ
  • 反抗挑発症のみ
  • ADHD+反抗挑発症
  • 反抗挑発症+間欠爆発症(怒りがドカーンと爆発する)
  • ADHD+反抗挑発症+間欠爆発症

反抗挑発症が発展すると…

怒る男の子

一般的に初めて神経発達症の症状が見られるのは「就学前」です。

そして、学齢が上がっていくにつれ、暴力・器物破損をしてしまうような素行症に発展することがあります。

素行症がない場合は不安症・うつ病を発症するリスクもあります。

また、反抗挑発症は重い気分障害を発症することも。

さら
さら

決して見過ごせませんね。

どのように対応すればよいか

神経発達症の場合、いわゆる「キレた」状態になる前のセルフコントロールが重要とされます。

そこで、ある程度、精神コントロールが必要なワークやタスクを取り入れましょう。

さら
さら

それも「少しずつ」から!

例えば、「本人の嫌いな文字の学習を3分する」「黙って掃除を2分する」など無理のないところから始めます。

「キレない」ように自由に好きなことだけさせておく、というのは一番良くありません。

結局は、その自由度の高さが、本人のキレやすさを増長させ、苦痛な思いをさせることになります。

さら
さら

つまり、「時間・空間・自由度」の枠組み大事!

まとめ:何でも「発達障害」にしないこと

神経発達症は、子どものおかれた環境によるものも大きいとされます。

まずは、発達障害なのか、神経発達症なのかを見極め、

神経発達症ならば、セルフコントロールの訓練をはじめましょう。

理由が分かれば、あとは子どもに与える「時間・空間・自由度」を整えていくだけ!

迷わず前を向いて、神経発達症に対応していきましょう。

さら
さら

よければいつでも、ご相談ください。

この記事が、「キレやすい」子どもと関わる、全ての人の役に立ちますように!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-カウンセリング