ママの手を持って動かそうとする子ども

発達障害児

クレーン現象とは?なぜ手を引っ張るの?【東田直樹さんのコラムに学ぶ】

こんにちは!

療育カフェを作ろうとしているさらです。

さら
さら

クレーン現象、知っていますか?

さらの息子は3歳前後からクレーン現象が見られましたが、4歳7か月になるともうほとんどしません。

(今でも少しはあります。)

「クレーン現象」

についてよく知りたいという方は、この記事で一緒に学んでいきましょう!

↓前回の記事はこちら

LINEお友達追加 相談予約

友だち追加

クレーン現象の理由

クレーン現象が自閉症や発達障害の子どもに多いのは、そういった子の視野が狭く、

自分の要求を叶えてくれる「大人」の全体像が目に入っていないため、と言われます。

つまり、自分の要求を叶えてくれる「大人の手」のみが目に入るということです。

もう少し詳しく解説したコラムを見つけました。

『自閉症のぼくが跳びはねる理由』の著者である東田直樹さんの文は、とても読みやすくおすすめなんですが、

そのブログでは、「クレーン現象」について当事者の視点が書かれています。

ここで東田さんは、

(クレーンをしていた当時の自分は)「自分の身体に意識が向くと、どうやって取ればいいのかわからなくなっていたのだと思う」

と述べています。

クレーン現象は、

「あれがほしい」という自分の要求は感じ一方、

「こうすれば(あれが)取れる」という意識・身体の使い方に関しては弱さがある

ということのようです。

『自閉症のぼくが跳びはねる理由』東田直樹

クレーン現象はいつまで続くの?

ミニチュアのクレーン

クレーン現象は人に伝える手段なので、他人の手を使わずに言葉で伝えられるようになると、クレーン現象は自然と減っていきます。

また、言葉で伝えられなくても、運動能力や手先の能力、肩からひじにかけて動かす力などの向上によっても、クレーン現象が減っていきます。

先ほどの東田さんのコラムでいくと、

「身体の動かし方が分かるようになる」ということですね。

あるいは実際に何か物を取らずとも、指差しで「してほしいこと」を伝えられたら、指差しの方を多くするようになります。

いずれも、人の手を「わざわざ使う」ことが不便になれば、「クレーン」を使う必要がなくなるということです。

クレーン現象は「悪」か?

座っている子どもの手をとる母親
さら
さら

クレーン現象は、早くやめさせた方がいいのかな?

こんな風に思ってしまうこともあるかもしれません。

よく「クレーン現象のある子は発達障害」という言葉だけが、独り歩きしてしまっているせいか、

「クレーン現象が止めば、うちの子は発達障害じゃないってことよね…!」と焦ってしまうママもいるのです。

ですが、結論、クレーン現象は「悪」ではありません。

クレーン現象をしている間、お子さんの目はママを見ていないかもしれませんが、

クレーン現象は、コミュニケーションの芽生えです。

この芽生えを大切に、

子どもがクレーン現象で要求をしてきたら、子どもの目線の高さにママの顔を持ってきましょう。

お互いの目を見て認識し合うことで、いずれ指差しや言葉でのコミュニケーションへと発展していきます。

さら
さら

クレーン現象に遭遇しても、慌てず焦らず!

まとめ:クレーン現象卒業のために大切なこと

クレーン現象を卒業するために大切なのは、必要な言葉や指差しを教えていくことです。

あくまでもそれは発達障害や自閉症を否定することではなく、

子どもたちのコミュニケーションを豊かに、楽しいものに変えていくためです。

ゆっくりとコミュニケーション手段を成長させていきましょう。

この記事が、クレーン現象について調べ始めたママ達の役に立ちますように!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児