スマートフォンを見る女の子

発達障害児

発達障害児はYouTubeばかり見ている?【この番組ならオススメ】

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしているさらです。

興味が広がりにくい発達障害にとって、

YouTubeは、興味を広げることのできるマストアイテム。

大好きなものなら、じっと見ていられるから、

子どもの集中力をつけるのにもオススメなツールです。

ただし、番組によって、「知育に良い」「そうでもない」ものに分かれるので、

息子が4歳半の現在、「これはいい!」と思っているものを紹介します!

さら
さら

気になる人はこのまま下へスクロール!

発達障害4歳児にオススメなYouTube

ラブール警部の事件簿〈子どもの安全教育〉

かわいい動物たちの周りで起きる様々な事件を、

ラブール警部はじめ3人の警察官が力を合わせて解決していくお話です。

「知らない人にはついていかない」

「スマホを見ながら歩いてはいけない」

など、身の回りの安全について教えてくれます。

最後に「ワンポイントレッスン!」がついていて、

大事なことをまとめて「みんな分かったかな?」と聞いてくれるところもカワイイ!

子どもも元気に「ワン!」と答えています。

昆虫好きなら間違いない!「カブトムシのうた」

今までプラレールとトミカでばかり遊んでいましたが、

最近、「昆虫」「恐竜」の世界にも興味が出てきました。

この「カブトムシのうた」はいろいろなカブトムシの種類が出てくるので、

何回も何回も見ています。

難しいカブトムシの名前が言えることも、うれしいようです。

さんさんキッズTV

さんさんキッズTVもオススメです!

実際のおもちゃで遊ぶ様子や、

工作を楽しむ様子を見て、

「自分もやってみたい!」と思う気持ちを、育てることができます。

ちなみに、この「昆虫大決戦スタジアム」のおもちゃは、

ごく簡単なつくりで「すぐ飽きるかな?」と思いましたが、

もちろん購入して、意外と長持ちしています!

【メーカー特典つき】 タカラトミー アニア 昆虫大決戦スタジアム コーカサスオオカブト(ゴールドVer.)付き 動物 恐竜 おもちゃ 3歳以上

まとめ

我が家はYouTubeの時間はとても長いですが、

YouTube=悪と決めつけずに、

いくつか気に入ったものを見つけるのがよいと思います!

上記3つはぜひ見てみてね!

この記事がYouTubeを見せることに罪悪感を感じているママの役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児