ゴールへの分岐点

発達障害児

自閉症スペクトラムなら普通学級?支援学級?

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしているさらです。

あなたのお子さんは自閉症スペクトラムの診断されていますか?

なおかつ就学前ですか?

最近の小学校では、

自閉症スペクトラムでも普通学級に在籍するケースと、

支援学級に在籍するケースがあります。

今回は、自閉症スペクトラムと診断された子どもをもつママ達の、

「うちの子はどっちだろう?」の疑問に答えられるよう、

元教師目線から記事を書きます!

さら
さら

気になる人は、このまま下へスクロール!

結論:自閉症スペクトラムだからといって、支援学級籍になるわけではない

ランドセルを背負った笑顔の男の子達

結論から言うと、自閉症スペクトラムだからといって、

支援学級になるわけではありません。

自閉症スペクトラムは、「スペクトラム」というだけあって、その範囲はかなり広いです。

自閉症スペクトラムに加えて知的障害があったり、

ADHDとの混合型だったり、

あるいは自閉症スペクトラムだけでも、かなりこだわりが強かったりなど、

一人ひとり多種多様です。

普通学級に自閉症スペクトラムの子はいるの?

悩むビジネスウーマン

最近は、発達障害があれば、早期に医療や療育につなげる傾向が高く、

10年前に比べ、自閉症スペクトラムの診断を既に受けた状態で入学する子が増えました。

なので、以前であれば支援学級籍の子が多かった印象ですが、

今は普通学級の中にも、多くはありませんが一定数います。

それぞれ困りごともありますが、適応しながら学校生活を送っています。

普通学級か支援学級かの境界は?

厳密には、「〇〇だから支援学級」などという明確な文言はありません。

発達検査のDQや、診断、身辺自立の度合い、対人関係・コミュニケーションなどを

総合的に判断して、どちらかの学級に在籍することになります。

なので、判断が難しいのは発達に凹凸のあるお子さんです。

「ある部分はできるけど、ある部分はすごくできない」

となると、どちらに在籍した方が伸びがあるのかを、関係機関に判定してもらうしかありません。

さら
さら

この場合、親御さんもかなり悩まれます。

ではどうしたらよいか?

応援する女性

普通学級、支援学級どちらになったとしても、

お手本通りにいかない我が子の扱い方を、

担任の先生に分かってもらう必要があります。

一番長く子どもを見ているのは、やっぱりママなので、

そこは自信を持って伝えましょう!

細かいところもはじめに伝えておけば、善処するはずです。

(できないならできないなりに、誠実に代替案を共に考えてくれます。)

もし保育園や幼稚園から使っている、支援のためのファイルやブックを持っている場合は、

園での様子や困りごと・どう対処したかについても丁寧に書いてもらっておきましょう。

さら
さら

ちょっと面倒だけど、必ず次へつながります!

LINEお友達追加 相談予約

友だち追加

まとめ:決まる前はドキドキだけど、決まってしまえば前に進むだけ!

普通学級か支援学級か選択する場面は、

どんなママであっても、色々思い、考え、悩み、とまどいます。

ただ、第一段階それを乗り越えたら、

後はもう前に進むしかありません。

さら
さら

応援してます!

もしお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

この記事が、自閉症スペクトラムの子どもを育てているママ達の役に立ちますように!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児