こんにちは。
療育カフェを作ろうとしているさらです。
今回は、

という質問を受けることが多いので、
こちらに答えていこうと思います。

気になる人は下へスクロール!
正直、療育に来ていた子は、圧倒的に男児が多い

私さら自身は、息子を毎週療育へ連れて行っていたので、
療育施設や医療機関に出入りすることが多かったのですが、
未就学児では圧倒的に男児が多かったように思います。
とはいっても、女の子が全くいないわけではなく、
一定数はいました。
小学校の支援学級でも、男児が多い
ただ、小学校で15年間教員として働いてきて、
改めて振り返ってみても、
発達障害というと、男の子のほうが多かった印象です。
担任をしていると、保護者の方から、
「うちの子、発達障害なのではないでしょうか…?」
と相談されることもありましたが、
そこでも男の子のほうが、割合的には多かったです。
なぜ、発達障害の女の子が少ないのか?

一般的に、発達障害の女の子が少ない理由としては、
「女の子はコミュニケーション力が育ちやすい」
ことが挙げられます。
「男性脳」「女性脳」といった言葉があるように、
「女性脳」は本能的に、コミュニケーション能力が高く、
様々な情報を手に入れるために、一定数のコミュニケーションをすることができてしまいます。
そうすると、例えば、発達障害でも
自閉症スペクトラムの特徴と照らし合わせてみても、
「一人の世界に入りやすい」
「コミュニケーションを取りにくい」
などのことがある程度、出来てしまうがゆえに、
発達障害の傾向を見落とされてしまうことがあります。
男女比は…
過去には、男性:女性の割合が4:1といわれていた頃もありましたが、
最近では、見逃されてきた女の子の発達障害も注目されるようになり、
この男女比ではないのではないか、と言われるようになりました。
男女比について数字を目にすることもあるかと思いますが、
あまり気にしないでいければいいな、と思っています。

実は困っている女の子ママ
話を戻して、発達障害かもしれない女の子を育てるママは、
実は困ってしまっているママ、結構多いんです。
学校などの社会生活では、一通り集団生活が送れても、
家にいる時は、特性が出まくり…といったことも少なくありません。
各支援機関に、助けを求めても、
「大丈夫ですよ~」と片づけられてしまうこともあります…。

それって、しんどいですよね。
誰かに相談して、アドバイスをもらうだけでラクになる
学校、支援機関にはうまく助けてもらえなかったけれど、
その他でちょっとアドバイスをもらってラクになった、、、
ということはよくあるものです。
あなたがもし、話す人がいなくてこまっていたら、
ぜひさらにご相談ください!
定期的に話すだけで、
「私は一人じゃない…!」
という気持ちになってもらえるかもしれません。
まずは、トップページの申し込みのタブから、
お気軽に、無料個別相談をお申し込みください。
あなたの心が軽くなる、そんな応援ができたらいいなと思っています。
この記事が、小学生の女の子を育てるママの役に立ちますように。