みてねみまもりGPS

子ども

みてねのみまもりGPSどこにつける?【4歳の持たせ方紹介!】

【本ページはプロモーションが含まれています】

こんにちは!

療育カフェを作る予定でいるさらです。

さて今回は…東京へ旅行に行ったさらが、息子の迷子防止のため、はじめてGPSを持たせた結果を紹介します。

さら
さら

みんなは、どんなGPSを持たせてる?

私はアンドロイド派なので、みてねのみまもりGPS一択でした!

↓画像をクリックできるよ↓

【公式】最新トークモデル 新登場 ボイスメッセージ機能付き!MIXI「みてねみまもりGPSトーク」バッテリー2000mAh 子供向けGPS 日本PTA推薦商品 迷子防止の小型GPS 防水・防塵 ストラップ・充電ケーブル付き

結論は、優秀過ぎる!!

ではどんな点がよかったのか、正直にレビューしていきます。

重さは

軽い!!と書きたかったのですが、思っていたよりは重量がありました。

サイズ感も、少々4歳児には大きいな…という感じです。

気になる方は上記のサイズをご確認下さい。

見た目は

ホワイトワントーンは、オシャレで満足。

さらはワントーンコーデが好きなので、ホワイトはかなりありがたい!

息子は…特にこだわりもないようで、無関心でした(苦笑)

色は4色あります。

どうやって持たせた?

子どもが「どうやったら持ってくれるか」というのは、とても大事。

首からぶら下げるストラップも付属品としてありますが、さらの息子は、おそらく自分でとってしまいます。

ということで、「名札ならつけてるし…名札の大きいものを注文しよう!」となり、名札型ポシェットをcreemaで注文しました。

できあがったのがこちらです↓

恐竜の柄のポシェット
ポシェットに安全ピンがついている

この大きさだと、GPSがすっぽり入ります。息子の気にならないように、トレーナーの下(背中側)あたりにつけました。

はじめは気にして触っていましたが、「おまもりだよ~迷子になっちゃっても、これがあればママは見つけられるよ」と言っておいたので、

旅行の間も、時々触って確かめる姿がありました(カワイイ!)。

料金は?

子ども用のGPSを持たせるなら、気になるのは料金です。

一般的には、以下の3つをチェックします。

子ども用GPSの料金は…

  • 本体価格
  • 初期手数料
  • 月額使用料

本体価格については、入学や進級のシーズンである3月末から4月中旬あたりまでは、半額キャンペーンをしていることが多いので、この時期を狙いましょう。

さらも2640円(税込2904円)で購入することができました。

初期手数料は一切かかりませんでした。

月額使用料は、月480円(税込528円)で、スマホ料金とまとめて引き落とされるようにしました。なので、新たにいろいろすることなく、スムーズに使えるようになりました。

公式サイトを見てみると、「契約に期間の縛りはありません」と明示されているので、いつでも解約出来て安心です。

何と言っても〇〇がうれしい!

お知らせボタン機能

この「みてねみまもりGPS」は、子どもからボタンひとつで親に「お知らせ」をすることができます。

仕組みはというと、端末のボタンを2秒間長押しすると、見守っている人にお知らせを通知できます。

さら
さら

将来的に、習い事が終わったらボタンを押して、知らせてくれるようになったらいいな。

長持ちバッテリー

業界ナンバー1の大容量リチウムイオンを搭載しているため、1回の充電で最大2か月稼働します!

さら
さら

充電式なので、電池を買わなくていいのが、手間が省けてイイ!

面倒くさがりなさらにとっては、これはめちゃありがたいポイントです。

まとめ:とりあえずはじめてみて、必要なければ解約で!

旅行に行くにあたって、「GPSを持たせよう!」と決心したのは、「何かあってからでは遅い」と思ったからです。

結果的に、大きな迷子になることもなく済みましたが、自分の名前も親の名前も言えない息子は、迷子になったら見つけられません。

とにかく持たせたことで、安心して旅行を楽しむことができました。

しばらく使って、必要なければ解約!でも構わないと思います!

旅行をしていない日常生活では、夫と息子だけで出かけたときに「今どこにいるのかな?」という感じで使っています。

これがまた便利!ぜひお試しあれ。

今回の記事が「みてねみまもりGPS」の購入を検討している人の役に立ちますように!

読んでね

リタリコの教室壁面画像 1

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 2

おすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 3

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-子ども