赤ちゃんの手と離乳食

発達障害児

【発達障害】0歳で感じた違和感はある?

こんにちは。療育カフェを作ろうとしているさらです。

今回は、私が発達障害のある子どもを育てる中で、

「0歳で感じた違和感」に特化して、お話ししようと思います。

さら
さら

気になる人は、下へスクロール!

LINEお友達追加 相談予約

友だち追加

違和感は…ありました

結論、違和感があったか?というと、ありました。

でも「すごく大変だった!」の真逆で、すごく育てやすかったです。

ミルクも睡眠も問題なし。

そして「あまり泣かない」我が子。

(発達障害のある子の特徴で「よく泣く」あるいは「あまり泣かない」がよく挙げられます。)

「あれ、思ってたより子育てが大変じゃないな…どうしてかな?」

という意味で、今思えば違和感を感じていました。

「人見知りしない」

もう一つ「人見知りしない」特徴も見られました。

ママの抱っこじゃないと嫌!みたいなこともなく、ママの後追いというのも、全然なかったです。

「いつになったら始まるのかな?(わくわく)」と思ったまま、1歳が過ぎ、2歳が過ぎ、

ついに今の今までありませんでした。

運動の発達が先行、言葉の発達は遅い

歩き始めはちょうど1歳になる頃。

こちらはみんなと同じくらいだったのですが、

さら
さら

言葉の発達の方が遅かったです。

「ママ」に近い喃語が出ることもありませんでした。

「いつしゃべるのかな?楽しみだな」という気持ちがだんだんしぼんでいき、

ついには、「この子は一生ママと呼ぶことはないかもしれないな…」というところまで覚悟しました。

ちなみに「ママ」を「マー」らしき言葉で言えたのは、3歳7か月頃です。

【おまけ】初めて言えた言葉は「うし(牛)」でした。

さら
さら

突然、指で頭につのを作って、「うし」とはっきり言いました!

ベビーサインに興味を示さない

もう一つ言うなら、ベビーサインにも興味を示しませんでした。

3歳半健診で、かなりの「遠視」ということが判明したので、もしかしたら、あまり見えていなかったからかもしれませんが、

「自分から誰かを求める」「伝えようとする」という行動がなかったことも、今思えば「そうだったなあ」と思います。

上記の点が医師の問診で役立った!

発達障害と診断されるには、

医師の、「問診」「子どもの観察」など多角度から見てもらうことが必要になります。

そこで、上記のような「後追いがない」「人見知りがない」などは、診断に役立ったかもしれません。

もし、お子さんに気になる違和感があったら、「時期」「どんな特徴はあるか」はメモしておくとよいでしょう。

【まとめ】違和感はおそれるなかれ

お子さんが「発達障害かも…」と思うと心配でたまらない、という方ももちろんいると思います。

でも、実際に発達障害育児がはじまってみると、

いろいろ手厚くサポートが受けられるという利点もあります。

さら
さら

おそれず、ゆっくり理解していけるといいですね!

この記事が、お子さんに違和感を感じて、心配になったママの役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児