小学生 癇癪 タイトル

発達障害児

発達障害の小学生の癇癪にどうやって対応する?

発達障害のある子を育てるママを、オンラインでサポートしているさらです!

今回は、発達障害のある子に多い癇癪がテーマです。

さら
さら

気になる方は、下へスクロール!

17選プレゼント イラストタイトル

友だち追加

1. 発達障害の小学生が癇癪を起こす理由とは?

発達障害のある小学生は、特定の刺激や状況に対して強いストレスを感じやすく、

それが癇癪として表れることがあります。

主な原因として以下のようなものが考えられます。

これがストレス!

  • 感覚過敏
  • コミュニケーションの困難さ
  • 予測不能な変化への不安
  • ルールや順番へのこだわり

特に、音や光、肌触りなどの刺激への感覚過敏は、不快感が強まり、強い癇癪につながることがあります。

また、自分の気持ちをうまく伝えられないことがフラストレーションとなり、爆発するケースが多いです。

2. 癇癪が起きたときの対応方法とNG行動

癇癪が起きた際に、親がどのように対応するかが重要です。適切な対応をすることで、子どもの安心感を高め、次第に癇癪を減らしていくことが可能になります。

◎ 癇癪が起きたときの対応方法

  • 落ち着いて見守る:まずは親が冷静になることが重要です。子どもの感情に巻き込まれず、穏やかな態度を保ちましょう。
  • 安全を確保する:周囲の物を投げたり、自傷行為をしそうな場合は、危険を最小限に抑えるよう環境を整えましょう。
  • 共感の言葉をかける:「嫌だったね」「びっくりしたね」といった共感の言葉をかけることで、子どもが安心しやすくなります。
  • 刺激を減らす:人混みや騒音の多い場所では、静かな場所に移動するなど、環境を調整すると落ち着きやすくなります。
  • 言葉よりも視覚的なサポートを活用:言葉の理解が難しい場合は、絵カードやジェスチャーを使って気持ちを伝える方法も有効です。

✖ NG行動

  • 怒鳴る・叱る:子どもがさらに混乱し、癇癪が悪化する原因になります。
  • 無理に押さえつける:パニックがひどくなり、かえって危険な状況になることがあります。
  • 放置しすぎる:見守ることは大切ですが、無視しすぎると子どもが不安を感じる場合もあります。

3. 癇癪を減らすための予防策とママができるサポート

癇癪を未然に防ぐためには、日頃のサポートが重要です。

子どもがストレスを感じにくい環境を整えることで、癇癪の頻度を減らすことができます。

◎ 予防策

  • スケジュールを明確にする:一日の流れを分かりやすく伝え、急な変化がある場合は事前に知らせておく。
  • 視覚的サポートを活用する:予定表やイラスト、ピクトグラムを使って、視覚的に情報を伝えると子どもが安心しやすくなります。
  • リラックスできる時間を確保する:好きな遊びや安心できる場所を用意し、日常的にストレスを発散できるようにする。
  • 感情表現の練習をする:簡単な言葉やジェスチャーで自分の気持ちを表現できるよう、普段から練習する。
  • 成功体験を増やす:子どもが達成感を感じる機会を増やし、自信をつけることでストレス耐性を向上させる。

まとめ

癇癪を減らすには、ママの予防策と対応策をどれだけ知っているかがカギとなります!

今行き詰まってしまっているママは相談することで、新たな方法を見つけられるかもしれません。

いつでもお気軽に相談してくださいね!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児