女性 二つを比較

発達障害児

個別の指導計画と個別の教育支援計画の違い

こんにちは!発達障害のある子を育てるママを、オンラインでサポートしているさらです。

今回は、個別の指導計画と、個別の教育支援計画の違いについて、まとめていきます!

さら
さら

小学校に入ったら見てほしいのは「個別の指導計画」
だよ。

個別の指導計画は、自治体によっては、個別の教育支援計画A、B…などと言う名前で扱っている場合もあるので、

詳しくは「自治体名+個別の指導計画」で検索してみるとよいです!

さら
さら

それでは、指導計画と教育支援計画の違いを、見ていきましょう!

この記事で分かること

  • 目的の違い
  • 作成の範囲の違い
  • 具体的な記入内容の違い

個別の指導計画と個別の教育支援計画の違いは?

1. 目的の違い

  • 個別の指導計画:学校での授業や支援を具体的に計画し、学習面・生活面での目標と支援方法を明記する。
  • 個別の教育支援計画:学校だけでなく、幼児期から成人期までを見据え、医療・福祉などの機関と連携しながら一貫した支援を計画する。

2. 作成の範囲

  • 個別の指導計画:学習指導要領に基づき、学校内で完結する計画。
  • 個別の教育支援計画:学校だけでなく、家庭・医療・福祉といった関係機関も含めた総合的な支援計画。

3. 具体的な記入内容

  • 個別の指導計画:学習面・生活面の具体的な支援方法、年間の目標、評価方法など。
  • 個別の教育支援計画:発達の経過、関係機関の支援内容、長期的な支援の方向性など。

この違いを理解することで、学校や関係機関と適切に連携しながら、お子さんに最適な支援を受けられるようになります。

文部科学省の見解

文部科学省が分かりやすく、二つの違いを明示しているので、参考に見てみてね!

文部科学省が説明する「2つの計画の違い」はこちら!

まとめ

島根県の説明も分かりやすいので、参考にするとよいかと思います。

島根県が説明する「2つの計画の違い」はこちら!

実際の記入枠も、それぞれに違いがあることが分かります。

お子さんが小学校生活を送る上で、特に目を通してほしいのが「個別の指導計画」です。

見方が分からない場合、具体的な支援方法を探している場合は、

相談に応じますので、いつでもご相談くださいね!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児