女性がバツ印のカードを持っている

カウンセリング

発達障害の子をもつ親の気持ち

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしているさらです。

みなさんは、発達障害の子を育てるうえで、

自分の気持ちを意識したことがありますか?

いつもはお子さんの発達障害について、

役立つ知識や情報について書いていますが、

今日はちょっと「親の気持ち」にフォーカスしたいと思います!

こんな悩みに お友達登録

友だち追加

親の気持ち①「弱音を吐いてはいけない?」

実は、私自身も発達障害のある子を育てていますが、

なんとなく「弱音を吐いてはいけない」

そんな気持ちになっている自分に気づくことがあります。

みなさんは、そんなことってないですか?

発達障害についてマイナスなことを言うと、

「発達障害のことを認めていない」

「発達障害のある我が子のことを認めていない」

そんな風に思われそうな気になってしまうんですよね…。

だから私も、つい最近まで弱音を吐いたことがありませんでした。

でも、やっぱりそれって無理があるんです。

自分とは違う道を歩いている子どもを育てるのに、

不安がないわけありません。

不安までいかずとも、とまどいがあることもあるでしょう。

そんな時に、

「私、実はね…」

と話せるほうが、ママのメンタルにとってはずっといいんです。

親の気持ち②「いろんな言葉がひっかかる…」

悩んで首をかしげている女性

二つ目の親の気持ちは、「いろんな言葉がひっかかる…」です。

例えば、

子どもの発達への不安を話すと、「うちも一緒だよ~」と言われる。

これ、ひっかかる時ありませんか?

相手には悪気はないんですが、やっぱり発達障害のある子を育てていると、

あちこち通ったり、手続きしたり、説明したり…と負担もたくさんあるので、

「何だか一緒にされたくない」

って思ってしまうんですよね。

その気持ち分かります。

かといって、「なんて言われたいの?」と聞かれると、

特に何か言葉が思い浮かぶわけでもない…。

さら
さら

複雑なんですよね。

親の気持ち③「やっぱりみんなと一緒がいい」

これが、この記事で一番伝えたかったのことなのですが、

「やっぱりみんなと一緒がいい」という気持ちがわいたことはありませんか?

でもこれだけは人には言っていけない気がする、、、

そういうママさん、結構多いんです。

私自身は、つい最近まで小学校の特別支援学級の担任をしていたのですが、

その中で、

「本当は普通学級に行かせたいけど、子どもが今の(支援学級の)ままの方が落ち着いているなら…」

と言葉を飲み込んでしまうママの姿を見てきました。

この言葉ですら、遠慮がちにおっしゃっていました。

今は「個性を認める時代」と大きく掲げられている世の中だからこそ、

心が追い付いていかない自分の気持ちを、外に出しにくくなりました。

でも、その気持ち少し吐き出すだけで、自分の気持ちが整理できることもあります。

ぜひ、話す場があれば、話してみてほしいなあと思っています。

まとめ

手でOKサインをする女性とGOODの文字

いかがでしたか?

ご自分の気持ちに近いものはあったでしょうか。

話す場がなければ、

ぜひさら療育カフェの個別相談をご利用ください。

安心・安全な場所をオンラインでご用意して待っています!

この記事が、発達障害のある子を育てるママの役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-カウンセリング