ナガシマスパーランドジャンボ海水プール 療育手帳

発達障害児ママ

ナガシマスパーランドのジャンボ海水プールは、療育手帳で割引される?

こんにちは!

療育カフェを作ろうとしているさらです。

この夏は地元の「ナガシマスパーランド ジャンボ海水プール」に息子を連れて行ってきました!

せっかく療育手帳があるので、

「割引されるか?」についても

紹介していきます!

さら
さら

発達障害のあるお子さんがいるママは、

施設内情報も要チェック!

結論、療育手帳では割引されない

残念ながら、ナガシマスパーランドのジャンボ海水プールは、療育手帳では割引されません。

ナガシマスパーランドジャンボ海水プール 料金表 写真

ジャンボ海水プールは、ナガシマスパーランド(遊園地)の入場券も含めたチケットを購入する必要があり、

大人2人、子ども1人(4歳)なら、

4500円×2、1700円×1で、

最低価格10,700円~かかります。

さら
さら

結構高いんです。

ただし、十分もとがとれるくらい楽しいので、絶対おすすめです!

さら
さら

このまま下へスクロール!

朝は7:40分に駐車場に到着

この時点で、車は半分くらい埋まっていました。

ナガシマスパーランドジャンボ海水プール 駐車場図 写真

上の画像で言うなら、D・C・Hが埋まっていました。

水着は、車の中で既に着用してきている人がほとんどです!

水着を着て浮き輪をもっている男の子

足元も靴ではなく、ビーチサンダルで、そのままプールエリアに入れるようにしておくのがベストです。

駐車場からプールまで遠い!

色々身支度をして、車からプールエリアに到着するまでには、一度も止まらずに歩いても30分はかかります。

ナガシマスパーランドジャンボ海水プール 通路 写真

ちなみに、歩いている最中にトイレに行けるのですが、

この看板からトイレまではめちゃくちゃ遠かったです…。

ナガシマスパーランドジャンボ海水プール 通路2 写真

道中で、二手に分かれます。

青い看板が「ジャンボ海水プールへ行く人」、赤い看板が「遊園地へ行く人」ですが、

ほぼみんな青い看板の「ジャンボ海水プール」の方へ進んでいました。

チケットは、ファミリーマートで事前に購入しておくと楽

私たちが到着したのは8:20頃でしたが、一応人だかりがあるので、

前もってチケットは購入しておくと、スムーズに入場ゲートを通過できます!

チケットが回収されるのは、入場ゲートのもっと奥、

ジャンボ海水プールの入り口です。

ナガシマスパーランドジャンボ海水プール 入口 写真

更衣室、無料休憩所にコインロッカーがたくさんあるよ

私たち家族は、着替えを既に済ませていたので、

ジャンボ海水プールの入り口すぐ脇の更衣室は、さっさと通過。

一番奥にある無料休憩所目指してひたすら歩きました。

8時に車を出発してから、この無料休憩所に荷物を置くまで、40分近くかかりました。

8:40頃だと、まだまだロッカーに空きもあったし、休憩所にレジャーシートを敷くスペースもありました。

4歳息子と3時間も遊べば十分!!帰りはへとへとになります

実際にナガシマスパーランドジャンボ海水プールに行ってみて、

「3時間もいれば十分元をとれるくらい遊べる」

と思いました!

行ったのは8月12日(火)とお盆真っただ中で、混雑も予想されましたが、

キッズ用のスライダーなどは、あまり並ばずにすべることができました。

スパキッズエリアは室内ですが、

そこでは3歳から親子で楽しめる、浮き輪のスライダーがあり、

それも20分くらいの待ち時間で楽しむことができました!

まとめ

朝一番で行けば、車の渋滞などもなく、

「あまり大変な思いをせずに楽しめた」

というのが正直な感想です!

ちなみに8:30前には、スライダーは既にスタートしていて、

キャーキャー声が聞こえてきてました。

場内は、絶え間なく迷子の放送がかかっていますが、

係員の人の数もとても多く、安心な印象です。

この夏、ぜひ出かけてみてください。

療育手帳の割引がなくても、ナガシマスパーランドジャンボ海水プールを楽しみたいと思っている、ママの役に立ちますように!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児ママ