プレゼントを持っている女の子

発達障害児

【音位転換】子どもが「くすり」を「すくり」と言い間違えるのはなぜ?

【本ページはプロモーションが含まれています】

こんにちは。療育カフェを作ろうとしているさらです!

療育カフェでは、子どもの「言葉」や「発音」の質問にも答えられるようなカフェを目指しています。

さら
さら

ということで、今回は子どもの「言い間違い」がテーマです。

聞くと、くすっと笑ってしまうような言い間違い、あなたのお子さんはしていませんか?

さらの息子はもちろんしてます!

でもよく聞くと…法則があるのに気づきます。

例えばこんな感じです。

よくある言い間違い

  • くすり→すくり
  • エレベーターエべレーター
  • テレビ→テベリ

これらの共通点は全て、「ひらがなの二番目と三番目の惜しい間違い」です。

日本語は母音「a,i,u,e,o」と子音「k,s,t,n…」の組み合わせでできているのですが、

母音はあっていても、子音が二番目と三番目で入れ替わってしまっています。

だから、とんでもなく間違っているというわけではなく、「惜しいな~」と思えるような間違いとなるのです。

このような間違いを「音位転換」と言います。

みなさん知っていましたか?

LINEお友達追加 相談予約

友だち追加

音位転換には様々な種類がある

音位転換には様々な種類がありますが、子どもによく起こるのが、上記のような、真ん中あたりのかなが入れ替わるものです。

ちなみにさらは、大学で言語教育を専攻していましたが、この言葉をはじめて知りました。

さら
さら

言葉って奥が深いな~

どうして間違える?

諸説ありますが、小さな子どもは、まだひらがなが読めないので、耳でインプットしながらことばを覚えます。

その中で次のようなことに起因して、音位転換が起こると思われます。

音位転換の理由

  • 音をひっくり返した方が発音しやすい
  • 耳で聞いたものをアウトプットするときに、なんとなく間違えている

子どもたちなりの理屈がある

子どもがたくさんいるイラスト

一見「何でこんな間違いを!?」と思いますが、音位転換は、子どもが「日本語は母音と子音に分かれている」ことを感じ取って起こるもの。

ひらがなを読めずして、ましてや50音表も分からないのに、ことばを習得してること自体、そもそもすごいですよね!

母音+子音の組み合わせだけでなく、「さ」行が「た」行になってしまうことについても考えてみましょう。

「さ」のsの音は“摩擦音”と呼ばれ、舌と上顎の間を、摩擦が生まれるくらいギリギリまで狭めて発音する“発音しづらい音”です。

それが難しいから、子どもは発音しやすい『た』に置き換える。

子どもなりに、ちゃんと理屈があるんですね。

そうやって考えると、言い間違いがすごく愛しく思えます。

さら
さら

かわいい!そして…

頑張って言ってるのだからOK!

「すくり」(薬)はどうしたら正しく言える?

療育先の先生に言われたのは、「文字が読めるようになれば、正しく言えるようになる」です。

現在公的機関や各種療育先では、「言葉」に関する訓練がいろいろありますが、

基本的には「発達年齢が4歳位から」と言われることが多いようですね。

これは、4歳位から、文字が読めるようになるからです。

なので、さらの子どもは現在4歳と半年ですが、発達年齢はまだ半分ほどですので、言葉の訓練は受けていません。

「ゆーっくり覚えていけばいいか」と思っています。

ちなみに、こういった音位転換は、日本だけでなく、世界にある他の言語でも起こる現象なのだそうです。

そう聞くと、ちょっとホッとしませんか?

よければ以下の記事も参考にして下さい!

【まとめ】こちらの記事を参考にしました!

さらが参考にしたのはこちらの記事です。

言語学者パパ・川原繁人さんの解説

子どもを温かく見守りたくなる文章なので、ぜひ読んでもらいたいです。

そして、以下の本もおすすめです!

音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで [ 川原繁人 ]

ぜひ、読んでみてください!

いろんなことがストーン!と腑に落ちます(笑)

この記事が、「子どもの言葉を何とかしなきゃ」と焦っているママ達の役に立ちますように!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児