クレジットカードで支払いをする女性の手

発達障害児ママ

PayPayカードを作った!デメリット・メリット【失敗談も】

クレジットカードって色々あるよね

この記事でわかること

  • PayPayカードを使ってみて気づいたデメリット
  • 他のカードよりも優れているところ

発達障害児を育てるママにとって、スーパーで買い物するのも一苦労。

だって商品を手に取って選んでいる間に、一瞬で子どもが暴走していなくなったり、お会計をしている間に、レーンを走り抜けていってしまったり…

そんな時にクレジットカードで決済をするのはとにかく便利!

さら
さら

でも、どのクレジットカードにしよう…

迷いますよね。

そこで今回は、さらが使っているPayPayカードについて、忖度なしで本気レビューします。

ペイペイカードの公式サイトはコチラ!

PayPayカードとは

PayPayカードは、年会費永年無料のクレジットカードで、優れたポイント還元が受けられるクレジットカードです。

さら
さら

結論から言うと、知らない間にめちゃくちゃポイントがたまっていて、超お得でした!

年会費無料なのも、とてもありがたいです。

他にも以下のようなポイントがあります。

ポイント

  • 最短5分で即時発行!
  • ナンバーレスカードなので安全・安心
  • 毎月の利用状況と支払い方法に応じて、最大1.5%のポイント還元

例えば、さらはドラッグストアでメイク用品・キッズ用品を買うのですが、1回に15000程使います。

これをPayPayカードで払えば、約150円はポイントとして貯めることができます。

月に10万円以上PayPayを使う方なら、1.5%のポイント還元を受けることができ、1500円分もポイントが貰えます!

さら
さら

これはかなりgood!

デメリットはあるの?

さっそく本題です。

前職を退職するときに、クレジットカードが使えなくなったので、新しいクレジットカードが必要…ということで、よく調べずもせず選んだのが、PayPayでした。

「PayPayの決済サービスを使ってみたいから、一気にクレジットカードも作ろう!」

というわけなのですが…

さら
さら

さらの失敗ポイントを白状します。

よく知らずに失敗したポイント【失敗談つき】

実は、PayPayカードを作るのには、

  • サイトから申し込む
  • アプリから申し込む

の二通りあるのですが、さらはアプリから申し込んだだめに、最大5000円の還元を受けられませんでした。

というより、PayPayカードを受け取った後に、そんな還元キャンペーンをやっているのを知りました。これはかなりショックでした…。

それから、国内・海外旅行傷害保険が付帯しないことも、後から気づきました。

これも、息子との旅行をたくさん考えているさら的には「しまった!」と思ったところです。

これについてはゴールドカードにランクアップすれば、付帯させることもできるようですが、

今のところはしない予定でいます。

知らなかったけれど得したポイント

反対に知らなかったけれど、得したポイントももちろんあります。

PayPayカードを持っていれば、バーコード決済「PayPay」と紐づけられる唯一カードであるという点から、

「PayPayあと払い」というサービスを使えば、事前にチャージすることなくPayPayで決済ができます!

さら
さら

だからストレス0で、されでも使えてるのね

あとは、単純に、デザインがシンプルでオシャレでかっこいい!

お金ではない価値…と言えばそういうことになるかもしれません(笑)

【まとめ】チャージする時間も惜しいママにおすすめ

忖度一切なしで、使ってみての感想を書いてきましたが、

まとめるなら、私のような「チャージするのが面倒」「チャージする時間すら惜しい」「買い物をパパっと身軽に済ませたい」ママには、

PayPayカードは、言わずもがなおすすめです。

さらの失敗談をふまえて、ぜひ公式サイトから申し込むことをお忘れなく。

この記事が、忙しいママ達の役に立ちますように!

※ちなみに、ペイペイカードは旅行にも役立ちました!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児ママ