笑顔の女性 上半身

まだクライアント様がいっぱいでない今が、チャンスです!

ママの気持ちがちゃんと分かるカウンセラーをお探しなら!

私さらは、2024年3月末に小学校教諭を退職し、カウンセラー、コンサルタントとして独立したばかりです。

私自身にも、発達障害のある子どもがおり、療育や医療機関へ連れていく時間との兼ね合いを考え、キャリアチェンジをしたくて退職をしました。

でも、その決断に何の後悔もありません。

子どもとの時間が増え、子どもの成長を見守ったり、

同じ様に発達障害育児をするママさんとのカウンセリング後に、

「聴いてもらえて心に灯がともった」「気持ちを分かってもらえてうれしかった」という言葉を頂き、

自分の進んでいる道は間違いではないと、強く思っています。

小学校教員歴15年の確かなスキルがあるので、即戦力で貢献できます

小学校教員歴15年の中で、普通級・支援級・交流級とすべての担任をしてきました。

特に、交流級(支援学級の子どもが普通級の一員として過ごすクラス)の担任回数が多く、

支援学級ではないけれど発達に特性があるお子さんに、

サポートブック(支援を要する子どもの、育ちの記録や学校での目標などを書いたもの)を活用した支援をしてきました。

何と多い年で5冊のサポートブックを預かっていました。(これはかなり多い方です!)

なので、実際1年間でどれくらいの目標を達成できるのか、どのような目標がリアルに役立つのかを熟知しています。

ママさんのこんな相談を承っています

  • (支援級在籍のお子さんママAさん)学校でのよい支援を受けられず、お子さんが学校へ行けなくなってしまった。
  • (普通級在籍のお子さんママBさん)お子さんのサポートが多く、お仕事への復帰の見通しが持てないことへの不安。
  • (Aさん、Bさん)現在の悩みを深堀りして、過去の自分と未来の自分を点でつなぐワークのご体験。
  • (支援級への転籍予定のお子さんママCさん)転籍する前の不安を解消し、具体的に先生と何の打ち合わせをするとよいかのご提案。
  • (支援級へ入学予定のお子さんママDさん入学前の不安を解消し、想定されることとその対処法をアドバイス。
  • (支援学校へ入学予定のお子さんママEさん)現在の保育園での支援方法への打開策と、気持ちを吐き出して整えていただく場のご提供。

仕事への責任感はお墨付き!

教員時代は、人事評価で「責任感」の項目はB評価(基本はほぼ全員C評価)をいただいており、給料の加算対象教員となったこともあります。

一生懸命やりたいという気持ちは、人一倍あります!

コンサルを受けることで得られるベネフィットは?

  • 元教員としてのスキルがあるので、リアルなアドバイスを得ていただけます。
  • コンサルによって豊富で具体的な支援方法を知ることで、先生との交渉時も「よし!言ってみるぞ」と自信をもち、学校とのやり取りができるようになります。

ご連絡はこちらまで

ぜひお力になれましたら、幸いです。

お気軽に↓

sarahryoiku@gmail.com

までご連絡ください。