ランドセルを背負った小学生

発達障害児

特別支援学級と特別支援教室の違い

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしているさらです。

「特別支援教室」って聞いたことがありますか?

この名称は、主に東京都で使われていて、

通常学級在籍の子どもたちが週に1~3時間通う教室のことです。

今回は、この「特別支援教室」について分かりやすく解説していきます!

特別支援教室とは

黒板と椅子 学校のイメージ

特別支援教室の目的は、

児童・生徒が学習上又は生活上の困難を改善・克服し、

可能な限り多くの時間、在籍学級で他の児童・生徒とともに

有意義な学校生活を送ることができるようになることである

「特別支援教室の運営ガイドライン」東京都教育委員会

です。

特別支援学級は、その教室に在籍するメンバーが(転籍がない限り)固定されていますが、

特別支援教室は、固定されていません。

特別支援教室では

黒板の前で微笑む女性

特別支援教室では、個別・集団指導が行われます。

該当する子どもは、週1~3時間、在籍学級から特別支援教室へ移動して

学習上、生活上の困難の改善・克服を目指し、

学び方・学ぶ力の向上や集団適応能力を伸長するための指導を受けます。

学ぶ内容は、「自立活動」と呼ばれるもので、

6区分27項目あります。

①健康の保持・生活のリズムや生活習慣の形成
・病気の状態の理解と生活管理
・身体各部の状態の理解と養護
・障害の特性の理解と生活環境の調整
・健康状態の維持・改善
②心理的な安定・情緒の安定
・状況の理解と変化への対応
・障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服する意欲
③人間関係の形成・他者とのかかわりの基礎
・他者の意図や感情の理解
・自己の理解と行動の調整
・集団への参加の基礎
④環境の把握・保有する感覚の活用
・感覚や認知の特性についての理解(と対応)
・感覚の補助及び代行手段の活用
・感覚を総合的に活用した周囲の状況について
(の把握)と状況に応じた行動
・認知や行動の手がかりとなる概念の形成
⑤身体の動き・姿勢と運動・動作の基本的技能
・姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
・日常生活に必要な基本動作
・身体の移動能力
・作業に必要な動作と円滑な遂行
⑥コミュニケーション・コミュニケーションの基礎的な能力
・言語の受容と表出
・言語の形成と活用
・コミュニケーション手段の選択と活用
・状況に応じたコミュニケーション
自立活動の内容

令和6年度からの変更点(東京都の場合)

これまでは、子どもたちは「拠点校」と呼ばれる、専任の教員がいる学校へ出向く必要がありましたが、

令和6年度から、東京都では、すべての学校に特別支援教室が設置されることになりました。

こうすることによって、拠点校へ子どもを送迎する保護者の負担が減り、

移動含めて半日も、在籍学級を抜けてしまう不安を解消できるようになります。

どうしたら特別支援教室に入れる?

パソコンを開いて会議をする男女

特別支援教室へは、希望したら誰でも入れるというわけではありません。

保護者と在籍学級の担任とで話し合い、

入室希望が固まれば、

在籍している小学校での校内委員会で、「特別支援教室に入ることがその子の伸びにつながるか」が話し合われます。

そこで意見が一致すれば、晴れて特別支援教室に通えるようになるのです。

ちなみに、特別支援教室へ通えるのは原則一年間です。

補足:どの1年間にするかよく検討することが大事!

原則1年間しか通えないので、

1年生で通うのか、6年生で通うのかによって、学べる内容も大きく変わります。

子どもの成長予測を少し長めのスパンで見て、最適な学年で特別支援教室へ通えるといいですね。

まとめ

特別支援教室の存在は、多くの子どもにとって、安心して「できないこと」を相談し、「できた!」という実感の持てる場です。

上手に利用し、子どもたちを支えていきたいですよね!

この記事が「特別支援教室」について知りたい人の役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児