室内で遊ぶ親子

発達障害児

子どもの発達障害 親戚の集まりでどう説明する?

こんにちは。療育カフェを作ろうとしているさらです。

子どもに発達障害があると、親戚の集まりが億劫になりませんか?

さら
さら

私は経験あります…

私の場合、義理のお母さんやその家族に、

「どうやって説明したら、前向きに、深刻にならずに受け取ってもらえるか?」

を結構悩みました…。

そこで、今回は親戚の集まりで「こうやって伝えるといいよね!」をまとめました。

さら
さら

気になる人は下へスクロール!

病院や療育に通っていることは正確に伝える

お子さんが発達障害(実際には~症などという名称で)と診断されているということは、

まず、病院などの医療機関に通っていますよね。

医師から診断を受けているのであれば、はっきりと伝えた方がよいでしょう。

親御さん世代は、「医師」というのは絶対的な存在です。

親・親戚の中には「(発達障害だなんて)やっぱり違うんじゃないの?」と、

よかれと思って期待を込めて言う人もいます。

さら
さら

結構、それがストレスになったりするんですよね。

なので、定期的に医療機関に通って、正しく指導を受けていることは伝えておきましょう。

また、土日の療育に通っている場合は、

親戚の集まりの日に参加できないこともありますよね。

なので、「療育に通っている」ということも、言っておいた方がよさそうです。

ちなみに、「療育」という言葉は馴染みのない言葉になりますので、

私は「言語リハビリ」と言っていました(これが分かりやすいようでした!)

さら
さら

「訓練」というワードも使いました。

苦手なことと大事にしたいことを伝える

我が子の場合、発語がとても遅かったので、

言葉が出始めて以降も、

「ゆっくり発達している」

「言葉の言い間違いに気づくのには、この先時間がかかる」

というのは丁寧に伝えるようにしていました。

特に、「くすり→すくり」「てれび→てべり」など、

音位転換が目立ちましたが、

「息子のしゃべりたい!という気持ちを大事にしていきたい」

という想いを繰り返し、会話に混ぜるようにしていました。

今も息子の言葉は正しくないものの、おしゃべりが大好きな子に育っています!

特別支援学級も射程内にあることを伝える

特別支援学級の話題も出すようにし、

「もしかしたら特別支援学級かもしれない」

ということは、小さい頃から伝えました。

それと同時に、「今の特別支援学級」は、昔のそれとは少し違うことも伝えてきました。

積極的に話題に出すことで、「何となく触れてはいけない」と思わせないように心がけています。

【まとめ】親戚付き合いでは、積極的に子どもの話題を!

一番つらいのは、子どもの話をしにくい雰囲気です。

我が子のことを進んで話すことで、ママ自身の受け止め方や前向きな気持ちも伝わります。

家族だけでなく、親戚からも温かく見守られることは、子どもにとって必ずプラスになります。

ぜひ、次の集まりには、子どもの現在や未来の話をしてみてくださいね。

この記事が、親戚の集まりが憂うつなママの役に立ちますように。

【おまけ】年末年始の手土産に、これ参考にしてね!

その他にもこちらの記事も読んでみてくださいね!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児