スマホを見て悩む女性

発達障害児ママ

「発達障害?みんなそうだよ」と言われる理由と、そのつらさ

こんにちは!発達障害のある子を育てるママを、オンラインでサポートしているさらです。

さら
さら

「みんなそうだよ」って言われたことない?

発達障害のある子どもを育てていると、周囲の人から「みんなそうだよ」と言われることがよくあります。

この言葉は、一見すると励ましのように思えるかもしれませんが、当事者のママにとっては、「理解してもらえない」という悲しさや孤独感にもつながりますよね…。

なぜ「みんなそうだよ」と言うのか? その理由を3つ挙げていきます!

17選プレゼント イラストタイトル

友だち追加

1. 「子育ての大変さ」としてひとくくりにされてしまう

発達障害のある子どもは、こだわりが強かったり、感情のコントロールが難しかったりすることがあります。

例えば、突然大きな声を出したり、人混みでパニックになったり、日常のルールを守るのが難しかったりします。

でも、子育てにはどんな子どもでも大変なことがつきものです。

そのため、発達障害の特性による困難が

子どもなんてみんなそういうもの
成長すれば落ち着くよ

とひとくくりにされてしまうことが多いのです。

発達障害の子育ての大変さは、通常の子育ての「ちょっと大変」ではなく、日々の生活全般に影響するほどのものです。

普通の子育ての苦労とは質が異なるのに、それを理解してもらえないことはとてもつらいです。

2. 見た目ではわかりにくい特性だから

発達障害は、外見からは分かりにくいことが多いです。

さら
さら

周囲からは、「普通」に見えるんですよね。

例えば、学校では先生の指示を聞いて行動できるけれど、家ではパニックを起こしてしまう子。

あるいは、一見元気に遊んでいるように見えても、音や光に過敏で常にストレスを抱えている子。

このように、外見だけでは分かりにくいため、「うちの子もそうだったよ」「どの子も同じだよ」と言われやすいのです。

3. 発達障害への理解がまだまだ進んでいない

社会全体として、発達障害についての理解は少しずつ広がっていますが、まだ十分ではありません。

特に、年配の人や発達障害に直接関わったことのない人にとっては、

昔の子どもも、みんな落ち着きがなかった
昔はそんな名前なかった

と思われがちです。

また、「みんなそうだよ」と言うことで、相手を安心させようとする人もいます。悪気はなく、「特別なことじゃないよ」と伝えたかったのかもしれません。

しかし、親にとっては「特別じゃないと言われても、実際には特別な支援が必要なのに」と、もどかしさを感じることが多いのです。

「みんなそうだよ」と言われたときに親ができること

「みんなそうだよ」と言われたとき、傷つくのは当然のことです。

しかし、そのたびに落ち込んでしまうのもつらいですよね。

そんなとき、少しでも気持ちが楽になるような対処法を考えてみましょう。

1. 伝え方を工夫する

相手が理解しやすいように、具体的なエピソードを交えて話すと、発達障害の特性が伝わりやすくなります。

例: 「確かに、子どもはみんな癇癪を起こしますよね。でも、うちの子は、一度パニックを起こすと1時間以上泣き続けたり、自分を傷つけてしまったりすることがあるんです。」

このように伝えることで、「みんな同じ」ではないことを理解してもらいやすくなります。

2. 理解のある人とつながる

家族や友人、学校の先生など、発達障害について理解がある人と話すことで、気持ちが楽になることもあります。

また、ママどうしのグループに参加することで、同じ立場の人と共感し合えることもあるでしょう。

3. 無理に理解してもらおうとしない

すべての人に発達障害を理解してもらうのは難しいことです。あまりに理解されなくてつらいときは、距離を置くことも大切です。

すべての人に説明しなくてもいい、と割り切ることで、心が少し軽くなることもあります。

まとめ

「発達障害? みんなそうだよ」と言われるのは、

子育ての大変さを一括りにされてしまうこと、発達障害の特性が見た目には分かりにくいこと、社会の理解がまだ不十分であることが主な理由です。

しかし、親にとっては「うちの子の困りごとは、普通の子育てとは違う」と分かってほしいという強い気持ちがあります。

理解してもらえないことはつらいですが、伝え方を工夫したり、理解者とつながったりすることで、少しでも気持ちを楽にできるかもしれません。

さら
さら

ぜひ、試してみてくださいね!

この記事が「みんなそうだよ」と言われてモヤモヤしたママの役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児ママ