手でOKサインをする女性とGOODの文字

発達障害児

療育手帳があればできる!作業療法のおすすめは巨大ブランコ!

こんにちは!

療育カフェを作ろうとしているさらです。

今回は「作業療法」のお話。

みんなは子どもに「作業療法」受けさせてる?

発達がゆっくりなお子さんは、感覚にいろいろな刺激で発達を促すために、

作業療法を取り入れた「作業訓練」をするよね。

たくさんある中で、特におすすめなのは?

と聞かれたら、私さらは、

「巨大ブランコです!」

とお答えしています。

さら
さら

今日はその「巨大ブランコ」について解説します。

「巨大ブランコ」の名称は?

大型スイングに親子で乗っている

子どもには分かりやすいように、「巨大ブランコ」と言うけれど、

正式名称は「感覚遊具(スイング)」と言います。

このスイング系は、本当にたくさんの種類があります。

療育施設の多くは、スイングを複数持っていて、

目的によって付け替えていることが多いですよね。

例えば…こちらの療育施設では、写真付きで紹介しています!

スイングの種類色々

ポイントを説明している女の子のイラスト

例えば先ほどのイラストのように、座面がまっすぐなものは、「オーシャンスイング」といいます。

座面が馬のようにまたがれる形状のものは、「ホーススイング」といいます。

スイングの良い所は?

このスイングに乗って揺れていると、

受けた感覚を脳で統合することで
・「自分の身体がどんな状態」の認知
・「どうしたら姿勢を保てるか」を学習
・「どうやって遊具を動かすか」を企画

など、脳が様々に働きはじめます。

「乗っていて楽しい」うえに「脳にかなり良い」と分かったら、

これはもう、利用する他ありませんよね。

さら
さら

いずれ、さら療育カフェにも設置予定!

おすすめの使い方

先ほどからイラストで出てきている、座面がまっすぐなオーシャンスイングの使い方で、

特におすすめなのが、「輪投げ」をプラスした作業訓練です。

まずは、腹ばいに座面に乗り、補助者の方にブランコが近づいたタイミングで、

補助者の持っている輪投げをとる。輪投げを渡す。

さら
さら

ぜひ、やってみてください。

発達年齢が3歳手前のお子さん(息子はそれ位でした!)でも、十分に楽しめます。

まとめ:療育施設の作業療法なら「巨大ブランコ」一択!

環境の整った療育施設なら、高い確率でこの「巨大ブランコ」(感覚遊具・スイング)があります。

ぜひ、体験できるように先生に交渉してみましょう。

私さらは全力でおすすめします!

この記事が、療育の中でも「作業療法」に興味のあるママの役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児