若い女子学生

発達障害児

支援学級の担任の決め方知ってる?【2024年度から順次変わっていく予定】

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしているさらです。

今回は、息子もいずれ通うことになるであろう「支援学級」について、

「担任ってどうやって決まるの?」

について、元教員の立場から、分かることをお伝えしたいと思います。

ちなみに…

さら
さら

私さらは、支援学級担任を経験しましたが、特別支援教育の免許はありません。

特別支援教育の現場には、こういった先生がたくさんいます。

教員の免許制度はどうなっている?
何か資格は必要なの?

一保護者の立場としても、気になることはたくさんありますよね。

この記事では、これらについてまとめています。

さら
さら

5分で読めるので、知りたい人は、このまま下へスクロールしてね!

支援学級の担任は「特別支援教育に関する免許」を持っていなくてもできる

頭を抱える女性の後ろ姿

支援学級の担任は、一般の教諭免許だけでなることができます。

実際に私さらの持っている免許は、「小学校教諭一種免許状」「中学校教諭一種免許状(国語)」などです。

基本、学校長に任命された人が、特別支援学級の担任になります。

それは本人の「希望の有無に関わらず」です。

中には、「特別支援学校教諭免許」のある教員が担任として任命される場合もありますが、

それは学校内の全ての人員配置がうまくはまれば…です。

さら
さら

「特別支援学校教諭免許」があっても、支援学級の担任にならないことも。

ただし、「特別支援学校」の教員になるには、以下のように法律で定められています。

特別支援学校の教員は、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校の教諭免許状のほか、特別支援学校教諭免許状を有していなければならない。

教育職員免許法第3条第3項

特別支援学校教諭免許の取得には、大学で所定の授業を履修するので、支援学校の方がより専門的な先生が集まると言えます。

新規採用10年以内に支援学級の担任を経験させる方向へ(2024年度~)

子どもが指差しをしている

さて、2022年3月31日に次の記事が出たのをご存知でしょうか。

文科省が、10年目までに特別支援学校、特別支援学級などで2年以上経験するように求める通知を出したという記事です。

この通知は、文部科学省「特別支援教育を担う教師の要請のあり方に関する検討会議報告」によるものです。

※13ページに記述があります。

特別支援学級担任の経験がない校長の割合

上記報告によると、特別支援学級担任の経験がない校長の割合は、

小学校で70.6%、

中学校で75.4%!

結構な数ですよね。

そんな中で、若い先生がどんどん採用される、その先生も支援学級を経験しないまま…だと、

支援学級の先細りが心配されます。

さらの意見

ということで、支援学級の担任もした元教員さらとしては、新規採用10年以内に支援学級担任経験させる案に「賛成」です!

実際に支援学級の担任をして、「普通学級と支援学級では考え方が大きく違う」ことも感じました。

普通学級担任ならば、「支援学級の子をいかにまわりの子に合わさせるか」に重きをおき、

支援学級の担任ならば、「支援学級の子をいかに巻き込んで(一存在として尊重した上で)授業を展開するか」に重きをおく。

支援学級を経験せずとも、下段のようにできる先生ももちろんいますが、

さら
さら

そうでない人も、一定数います。

それは考え方の違いかもしれないし、力量の違い、あるいは経験の差なのかもしれません。

事実、私も10年目位までは「いかに合わさせるか」にとらわれていました。

これらを埋めるには、やはり「支援学級の担任を経験する」が早い!

さら
さら

よって、私はこの上記の通知が定着していくのを、願っています!

ネットでの様々な意見

意見を出す

この件に関して、Instagramでも反響が大きかったので、みんなの声を紹介します!

肯定的な意見

賛成!10年目までに限定せず、先生方みんな一度は支援学級担任を経験してほしいです。

このコメントを下さった方は、長く支援学級の担任していても、後進をを育てるのに苦労しているご様子でした…。

もっとたくさんの若手に支援学級に来てほしい、そしてその中の優秀な人こそ支援学級へ…と願う気持ち、よく分かります!

否定的な意見

悪循環にしか過ぎないと感じます。制度的に取り入れたところで、若手先生が体調崩してしまったり、離職率が上がるのでは?
「支援級経験の有無」「教職経験年数」よりも、その先生が「真剣に子どもと向き合ってくれるか」の方が大事!

やっぱり、どんな制度であったとしても、「気持ち」「柔軟性」は欠かせないですよね。

その他の意見

校長先生になれる条件に支援学級経験を入れてほしいです…。
正直支援学級の先生だけでなく、外部から福祉の方を読んで、一緒にやっていただきたい…。

保護者の方からもたくさんご意見をいただきました。

たくさんの人の知恵を出し合い、よりよい支援学級へとなっていくことを願うばかりです。

まとめ:「特別支援学級担任をしたことがない」教諭が減ります

いかがでしたか?

10年以内に支援学級担任案、あなたはどう思いますか?

この記事内でみてきたように、特別支援学級の担任をするのに、小学校・中学校・高等学校教諭免許以外の特別な免許は要りません。

ですが、なるべく知識・経験のある人に担任をしてもらいたいですよね。

スタートの文字と矢印

今は我慢の時ですが、今後10年以内に、一度は支援学級の担任をするように流れが変わっていきそうです。

息子の入学には間に合いませんが…

期待大のさらでした!

この記事が、「支援学級の担任ってどんな人なの?」と気になる人の役に立ちますように!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児