タブレット 青い画面

発達障害児ママ

【発達障害のお子さんにも!】タブレット学習「天神」を体験してみて!

こんにちは!発達障害のあるお子さんを育てるママを、オンラインでサポートしているさらです。

タブレット学習の「天神」知っていますか?

発達障害、グレーゾーンの子の勉強方法に「天神」

↓こちらの記事でも紹介しています!

「問題が全然解けなくて、うちの子にはまだ早いと思いました」

これは、天神の体験版をご利用いただいたママからよく聞く感想です。

でも、実はそれでいいんです。

というのも、天神には10,000問以上の問題が収録されています。その中には、大人でもちょっと考えてしまうような難問も含まれているからです。

お子さんが解けなくて当然。でも、解けるか解けないかよりも、もっと大切なことがあるんです。



言葉のシャワーを、たっぷり浴びせてあげよう

小学校に入学してからの成績は、語彙力、つまり「どれだけ多くの言葉を知っているか」に比例すると言われています。

言葉をたくさん知っている子は、授業内容の理解も早く、吸収もスムーズです。

さらに、絵本の読み聞かせも収録されているので、親子で一緒に楽しみながら語彙を増やしていくことができます。

「親子の会話」が、最強の幼児教育

幼児教育で一番大切なのは、親子のコミュニケーションです。

でも、毎日忙しくて、じっくり向き合うのが難しい…というママも多いはず。

さら
さら

そんな時に「天神」が頼りに!

タブレットがアナウンサーのように問題を読んでくれるので、ママはそばで「うんうん」「すごいね!」と声をかけるだけでOK。

「何話そうかな?」を考えずに済むし、一緒に笑ったり、驚いたり、会話のきっかけが自然と生まれます。

新しい天神は、もっと使いやすく

タブレットは新しくなり、処理速度もアップ。

フレームが狭くなって、画面が広くなり、見やすさもバッチリ。

しかも軽量化されているので、小さな手でも持ちやすくなっています。

音声やサウンドもさらに聞き取りやすく、より快適に学習できる環境が整っています。

学習の始め方は、とってもカンタン!

  1. 電源をON
  2. 「天神」アイコンをタップ
  3. タイトル画面をタップ
  4. お子さまのお名前を選択
  5. 学習スタート!

シンプルな操作で、すぐに始められます。



学習方法は2種類。自由に選べる!

天神のメニューは、大きく分けて2つの学習モードがあります。

① きょうのもくじ
お子さまの学習計画に合わせて、「今日の学習カリキュラム」を自動で出題してくれます。何を学べばいいか迷う必要はありません。

② フリー学習
「数量」「言葉」「記憶」「思考」「知識」の5つの分野に分かれており、10,000問以上の中から自由に選べます。

「今日はこれがやりたい!」という好奇心を大切にできる仕組みです。

同じ問題が何度も出てくるのは、わざとです

「昨日やった問題がまた出てきたんですけど…」

と驚かれる方もいますが、これも脳の発達にとってはとても重要なポイント。

脳は、同じ刺激を繰り返し受けることで発達していくと言われています。繰り返し学習することで、知識がしっかりと定着し、理解が深まります。

好きなことばかりやっても大丈夫!

「うちの子、言葉の問題ばかり選んじゃって…バランス悪くない?」

と心配になるママもいるかもしれません。

でも、実はそれも“脳の敏感期”という大切な時期のサイン。幼児は、特定のことに夢中になって何度も繰り返すことで、その能力をグングン伸ばしていきます。

だから、好きなことをたくさんやってOK!「今、この子の脳が育っているんだな」と、温かく見守ってあげてくださいね。

まずは、体験版で“今のわが子”を見つけてみよう

「うちの子にはまだ早いかな?」そう思ったら、まずは体験版でお子さんの“今”を見てみませんか?

天神の体験版は無料で試すことができます。



体験用タブレットが到着してすぐに使い始めることができます。

体験後購入しなくても大丈夫!今どんな力が必要なのかな?と収録一覧を見るだけでも勉強になります。

ぜひ資料請求をして、中身をご覧くださいね!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児ママ