手作りのハロウィン衣装

発達障害児

【口コミ】リタリコジュニアは季節の特別プログラムもしてくれてお得!

【本ページはプロモーションが含まれています】

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしているさらです。

今回は、息子が毎週楽しみに通ってい療育、リタリコジュニアの特別プログラムに参加したので、ご紹介します!

今回参加したのはハロウィン!

まずは、席に座って、今日作るかぼちゃのバッグの作り方を聞きます。

いつもの集団プログラムでは、まず自分の好きな遊びをする時間があるのですが、

この日は、いきなり席に座ってお話を聞く時間でした。

「できるのか?!」と思いましたが、

息子は席から身を乗り出して、作り方を聞いていました。

この姿はいつ見てもうれしいものです。

参加したのは4人。

特別プログラムは、いつもと違う日曜日で、しかも通常は3時間過ごすところの半分の1時間半。

子どもと同じくらい、私もどきどきわくわくでした。

特別プログラムの目標

特別プログラムの目標は二つ。

「指示遂行」

「微細活動」

です。

はじめのお話を聞けた時点で、既に「指示遂行」◎です。

さて、どんなことをしたのか解説していきますね。

かぼちゃのバッグを作る

まずは、印刷されたかぼちゃを切り取ります。

机の上に小さなゴミ箱を置いてくれているので、ゴミも指示通りにゴミ箱にいれていました。

そのあと糊付けをしてバッグの形にしていきます。

息子が見通しをもてるように、

前日(土曜日に通常療育があります)に作るものが壁面掲示されていたので、とてもありがたかったです!

次は、予め準備されていた「かぼちゃの顔のパーツ」をつけていきます。

一人1個渡されるのではなく、いくつかの表情のパーツから選べるのがよかったです。

「選ぶ力」って結構大事なんですよね。

モニター越しにも、子どもが意欲的に取り組んでいることがよく分かりました。

ハロウィンマントを作る

手作りのハロウィン衣装

続いては黒い大きなゴミ袋に、切り取ったかぼちゃや装飾をつけます。

これもいくつかの中から貼りたいものを選べます。

「選ぶ」ためには

「これがほしい!」

「あれを取って!」

などのコミュニケーションが必要です。

こんなところにも、プログラム化された学びがあって良きです!!

ちなみに息子は…

欲張って一つずつ切り取って使うのではなく、

A4台紙ごと貼っていました(A4の台紙に8つくらいの装飾がありましたが…苦笑)

そうやっていよいよ出来上がったマントを着ます。

着るのも一苦労ですが、これも大事な活動ですよね。

さっそくマントを着て、かぼちゃのマントを手に持っている息子の姿がありました。(モニター越しです)

最後はサーキットで粗大運動!

ここでマントを着たまま、「平均台」や「けんけんぱ」などの課題をクリアするサーキット運動になりました。

サーキットを一巡すると、壁にかけてあるかぼちゃの口に食べ物カードをいれてあげます。(食べ物カードは先生が一枚ずつスタート地点で渡していました)

飽きてきそうになると、先生がすかさず「ありがとーう!これで食べ物がいっぱいたまってきた!」と声をかけて、雰囲気を盛り上げてくれます。

この一言がとてもいいと思いました!

まとめ:リタリコは特別プログラムもおすすめ!

手作りのかぼちゃのバッグとお菓子
最後はお菓子ももらえました!

特別プログラムに初めて参加した私たちでしたが、

結論とってもおすすめです!

息子は作ったマントをそのまま来て岐路につきました。(電車で誰よりも目立っていました。)

みなさんもまずは体験から参加してみてくださいね!

↓体験はこちらの画像をクリックするとできます

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児