肩につかまっている子どもに微笑むママ

カウンセリング

発達障害のあるお子さんに最適な学習を用意してあげたい!というママさんへ

こんにちは。

発達障害のある子をもつママのメンタルサポートをしているさらです。

小学校で用意されている学習が、全く子どもに合っておらず、「子どもがしんどそう…」ということありませんか?

そんな時は、少し手間がかかりますが、いくつかママ自身で、お子さんにぴったりなものをリサーチしてみましょう。

やっぱり一番お子さんのことを熟知しているのはママ!

いくつか例を出してみたので、

「これ合いそう!」

と思ったものがあれば、ぜひお子さんに挑戦させてあげてくださいね。

さら
さら

さらと一緒にいろいろ探してみましょう!

王道は、特別支援学級用に作られたプリント!

特別支援教育わくわく教材

わくわく教材のトップページ画像

「特別支援教育わくわく教材」のサイトはこちら

遊びの要素と療育の要素が合わさった、かなりおすすめなプリントサイトです。

「これって先生用じゃないのかな…」と気にしなくても大丈夫!

使いたいと思った方が気軽に使えるようになっています。

たくさんダウンロードするより、お子さんに合いそうなものを選ぶ方が先決です!

タブレットでできる学習コンテンツもあります。

おうちで、お子さんと「どれがいいかな?」と選ぶのもよいでしょう。

ただし、今、お子さんが一時間のうちで一つも学習ができていないようなら、「一時間に2枚が限度」と思った方がよいです!

問題数が少なくておすすめな「すらぷり」

「すらぷり」のサイトはこちら

発達障害対応の無料学習プリント教材の「すらぷり」は、問題数が少なくておすすめです。

文字の羅列を、機械のように繰り返し解くのは、

発達障害のある子にとっては「意味」を感じられず、ただただ苦行となります。

問題数はしぼって、じっくり解かせてあげてください。

1枚終わったあとの達成感も、早く味わうことができますよ!

種類が豊富なのは「すたぺんドリル」

私さらも愛用していたのは、この「すたぺんドリル」です。

特におすすめなのが、国語の「語彙」のプリントです。

特に2年生のプリントは、高学年の子にもさせていたくらい使いやすいです!

「すたぺんドリル」のサイトはこちら

LINEお友達追加 相談予約

友だち追加

まとめ

できない宿題プリントをやり続けるより、遠回りになりますが、

「何が子どもに合っているのか」探す時間を優先させた方がいい時もあります。

いくつかいいプリントが見つかったら、

お守り代わりにランドセルに忍ばせておきましょう。

どうしても学校での学習が無理な時は、用意しておいたプリントが1枚でも学校でできたら◎!

ぜひ試してみてくださいね!

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-カウンセリング