指しゃぶり 発達障害 女性のイラスト タイトル

カウンセリング

指しゃぶりを小学生でもしていたら発達障害?

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしている、元小学校教員のさらです。

今回は、

「指しゃぶりをしています。小学生でもしているのは、発達障害だからでしょうか?」

というご質問を受けたので、

参考資料も紹介しながら回答をシェアしていきます。

この記事でわかること

  • 指しゃぶりをしているのは、発達障害のせいか
  • どのくらいの割合の子が、指しゃぶりをするのか
さら
さら

気になる人は、このまま下へスクロール!

結論、指しゃぶりをしているから、発達障害とは限らない

結論から言うと、「指しゃぶりをしている=発達障害」ではありません。

確かに、発達障害の子の中には、

指しゃぶりをしている子もいますが、

指しゃぶりをしている子の全てが、発達障害とは限りません。

どのくらいの割合の子が、指しゃぶりをする?

いくつかデータを探しましたが、

有益なデータは一つしか見つかりませんでした。

それがこちらです↓

【参考】国立特別支援教育総合研究所「発達障害と情緒障害との関連と教育的支援に関する研究(平成24年3月)」

少し長いレポートになりますが、

こちらの中に、

発達障害のある小学生440人のうち、どのくらいの子が指しゃぶりの症状があるか?を

調べたデータがありました。

それによると、

小学生440名のうち、「指しゃぶりがある」子は約8~17%でした。

(学年別に算出しているので、8~17という数字になっています。)

というと、発達障害のある子のうちの1割程度ということです。

思ったより少ないですよね。

発達障害というよりは…

発達障害の子に、指しゃぶりが出る状況というのは、いくつかありますが、

一つには「不安障害」との関連性が指摘されています。

発達障害の子の中には、

その特性から、周囲の人とのコミュニケーションや、学習へのつまずきなどから、

不安障害を併発するケースが多いとされています。

この「不安」という情緒的側面、心理的要因によって、

自分を落ち着かせるために「指しゃぶり」という症状が出現することがあるのです。

特に、小学校入学前後や小学校2年生位で、

指しゃぶりが止められない場合は、

何かしら困難さに直面していることが考えられるので、

何かしらの配慮や適切な支援が必要でしょう。

まとめ

「指しゃぶりを早く止めさせたい」というママの気持ち、本当によく分かります。

「周りの子に嫌がられたらどうしよう」

「いじめられないか心配…」

など悩みは尽きないですよね。

でも、そういった時ほど落ち着いて、子どもの困り感の元は何なのか見極めることが大事です。

いつでもお気軽にご相談ください。

この記事が指しゃぶりに悩むママ達の役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-カウンセリング