療育手帳

発達障害児

療育手帳と通所受給者証の違いは?【取得方法や更新についてまとめ】

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしているさらです。

今回は、「療育手帳」と「通所受給者証」の違いを、改めてまとめていきます!

さら
さら

まだ「どちらかしか持ってない」「どちらも持っていない」人は、ぜひ読んでね!

この記事で分かること

  • 通所受給者証の概略と取得方法
  • 療育手帳の概略と取得方法
LINEお友達追加 相談予約

友だち追加

通所受給者証とは

福祉サービス受給者証

療育や、放課後等デイサービスを利用するための受給者証は、市町村自治体から交付される証明書です。

正式には、「障害児通所受給者証」と呼ばれるものです。

受給者証には、子どもの氏名や生年月日、サービスの種類、その支給量(日数や時間数)、利用負担額が記載されます。

さら
さら

更新のタイミングは…

利用負担額については、保護者の市民税や所得税額によって1年ごとに決定されるため、

受給者証は、原則1年ごとの更新で、更新月までに手続きが必要です。

誰が申請する?

リビングのソファに座る二人の女性

申請のための書類、計画書が必要ですが、

「相談支援事業所」の相談員が作るか、自分で作る(セルフプラン)か、2パターンあります。

私さらは、市の担当者から、相談支援事業所を経由して手続きをするように言われ、

実際「相談支援事業所」の担当者(=「相談員」)の面談を受けた上で、書類を作成・申請してもらいました。

更新もこの相談員さんがしてくれます。


さら
さら

この受給者証は優れもので…

療育手帳を持っていなくても、医師の意見書等があれば、療育施設や、放課後等デイサービスを利用できます。

1年以内に更新が必要なケースとは

下記のようなケースでは、1年以内に更新が必要となります。

  • 小学校入学時
    小学校入学時は、利用するサービスが「児童発達支援」から「放課後等デイサービス」に変わります。この場合は、受給者証の更新が必要です。
  • 初回交付時
    自治体によっては、次回の誕生日の翌月末までが有効期間となり、そのタイミングで更新が必要になることもあります。

療育手帳とは

療育手帳を手に持っている

療育手帳とは、知的障害のある人が取得できる障害者手帳で、都道府県が発行しているものです。

【参考】厚生労働省「障害者手帳について」

知的障害のある人が、支援や相談・サービスを受けやすくすることを目的としています。

税控除や福祉手当がもらえる点も大きなポイントですよね。

療育手帳では、障害名や程度が記載されています。

誰が申請する?

基本的には、保護者が各所へ出向いて申請手続きを進めます。

男子と面談をしている母と息子

療育手帳を申請・交付してもらうためには、まず、児童相談所に行きます。

さら
さら

さらも自分で予約をとって、予約日に面談・観察をしてもらいました。

(たいてい数か月待つこと多く、さらの息子は2か月待ちでした。)

保護者との面談の他、観察、発達検査などが行われるため、子どもも連れていきます。

面談後は、市役所等に出向いて交付手続きを行い、数か月後に手帳が送られてきました!

受給者証との違いは?

二つの選択肢を考えている女性

療育手帳は、法律で定められた制度ではなく、それぞれの自治体が判断基準等のルールを定めて運用しています。

そのため、自治体によって制度名や支援内容、取得の基準などが異なる場合があります。

ということで、当然名称も異なってきます。

東京都・横浜市では「愛の手帳」と呼ばれており、青森県・名古屋市では「愛護手帳」など、様々な名称が存在します。

さら
さら

さらの地域は「療育手帳」と呼んでいるので、

この呼び方で記事を書いています!

対象は?

木のブロックが階段になっている

療育手帳の制度は自治体によって異なりますが、判定の目安としては以下が挙げられます。

  • おおむね18歳以前に知的機能障害が認められ、それが持続している
  • 標準化された知的検査によって測定された知能指数(IQ)が70~75以下
  • 日常生活に支障が生じているため、医療、福祉、教育、職業面で特別の援助を必要とする

上記を見てわかるように、検査が必要になってきます。

ただし、就学前の子どもはできる検査が限られており、検査結果でも分からないことが多いので、保護者からの聞き取りもしっかり行われます。

発達障害のある人も取得できる?

笑顔でアドバイスする若い女性

発達障害のある人で、知的障害もある人は療育手帳を取得することができます。

療育手帳の対象とならなかった場合でも、精神障害者保健福祉手帳なら取得できる場合もあるので、

自治体の福祉担当窓口に相談してみましょう。

さら
さら

ちょっと手間ですが、新幹線の割引などお得な点もあるので、トライしてみる価値はあります!

更新の時期

療育手帳は期限があるものとないものがあります。

手帳に「次の判定月日」などの期限が記載されたものは更新手続きをする必要があるので、

これも自治体のサイトや窓口への問い合わせで確認をしましょう。

自治体によって異なりますが、18歳未満の場合は2年ごとに更新が多いようです。

まとめ:どちらも、持っていて損なし

さらの息子は4歳半の現在、通所受給者証も療育手帳も持っていますが、

どちらも持っていて、不利益を被ったことは一度もありません!

さら
さら

どんなサービスがあるのか、調べるのもまた楽しいものです。

「うちは無理かも…」と思う前に、

ぜひ問い合わせてみましょう!

この記事が、子どものために何かしたいママの役に立ちますように。

読んでね

黒板に特別支援教育と書いてある 1

特別支援教育就学奨励費について、元学校内の担当だったさらが解説しています。この記事を読めば、対象となる子どもや、実際にどれ位もらえるのかが分かります。

スマホを手に持つ女性 2

療育手帳を使うと新幹線代が安くなるって本当?実際に割引制度を使っていくら安くなったか、分かりやすく紹介します。

リタリコの教室壁面画像 3

リタリコジュニア体験の申し込みからフィードバックまでの感想を、正直に書きました。マイナス点を差し引いてもプラスの方が勝るから、迷っている人はぜひ読んで!

絵本を読む保育士と子ども 4

自閉症児におすすめな絵本を一挙公開!興味を少しずつ広げ、無理なく「絵本が好き」な子どもにしていきたい方は必見。

ボールプールで遊ぶ男の子 5

療育の見学ポイントは数えきれないけれど、どうしても落とせないものを4つ挙げてまとめました。効率よく療育の見学を済ませたいママは必見!

-発達障害児