ママの手を持って動かそうとする子ども

発達障害児

クレーン現象とは?なぜ手を引っ張るの?

こんにちは!

療育カフェを作ろうとしているさらです。

さら
さら

クレーン現象、知っていますか?

さらの息子は3歳前後からクレーン現象が見られましたが、4歳7か月の今はもうほとんどしません。

(今でも少しはあります。)

「クレーン現象」

について、もっとよく知りたいという方は、この記事で一緒に学んでいきましょう!

↓前回の記事はこちら

クレーン現象が発達障害の子どもに多いのは?

クレーン現象が自閉症や発達障害の子どもに多いのは、そういった子の視野が狭く、

自分の要求を叶えてくれる「大人」の全体像が目に入っていないため、と言われます。

つまり、自分の要求を叶えてくれる「大人の手」のみが目に入るということです。

もう少し詳しく解説したコラムを見つけました。

『自閉症のぼくが跳びはねる理由』の著者である東田直樹さんの文は、とても読みやすくおすすめです!

上のリンクには、「クレーン現象」について当事者の視点が書かれています。

ぜひ読んでみてください!

手先だけでなく、肩からの動きについての記述が大変分かりやすかったです!!

興味のある方は、東田直樹さんのベストセラーもどうぞ↓

『自閉症のぼくが跳びはねる理由』東田直樹

クレーン現象はいつまで続くの?

ミニチュアのクレーン

クレーン現象は人に伝える手段なので、他人の手を使わずに言葉で伝えられるようになると、クレーン現象は自然と減っていきます。

また、言葉で伝えられなくても、運動能力や手先の能力、肩からひじにかけて動かす力などの向上によっても、クレーン現象が減っていきます。

あるいは指差しで「してほしいこと」を伝えられたら、指差しの方を多くするようになります。

いずれも、人の手を「わざわざ使う」ことが不便になれば、「クレーン」を使う必要がなくなるということです。

クレーン現象は「悪」か?

さら
さら

クレーン現象は、早くやめさせた方がいいのかな?

こんな風に思ってしまうこともあるかもしれません。

よく「クレーン現象のある子は発達障害」という言葉だけが、独り歩きしてしまっているせいか、

「クレーン現象が止めば、うちの子は発達障害じゃないってことよね…!」と焦ってしまうママもいるのです。

ですが、結論、クレーン現象は「悪」ではありません。

クレーン現象をしている間、お子さんの目はママを見ていないかもしれませんが、

クレーン現象は、コミュニケーションの芽生えです。

この芽生えを大切に、

子どもがクレーン現象で要求をしてきたら、子どもの目線の高さにママの顔を持ってきましょう。

お互いの目を見て認識し合うことで、いずれ指差しや言葉でのコミュニケーションへと発展していきます。

さら
さら

クレーン現象に遭遇しても、慌てず焦らず!

まとめ:クレーン現象卒業のために大切なこと

クレーン現象を卒業するために大切なのは、必要な言葉や指差しを教えていくことです。

あくまでもそれは発達障害や自閉症を否定することではなく、

子どもたちのコミュニケーションを豊かに、楽しいものに変えていくためです。

ゆっくりとコミュニケーション手段を成長させていきましょう。

この記事が、クレーン現象について調べ始めたママ達の役に立ちますように!

読んでね

1

療育には、公的機関のタイプと民間のタイプがあります。それぞれの費用や療育の内容を簡単にまとめました。有料ですが通信教育の紹介もしています。

子どもが鍵盤ハーモニカをさわっている 2

「発達障害って遺伝するの?」に答える記事です。社会にまだまだ残る考え方や、発達障害児ママが陥りやすい思考をまとめました。少しでも気持ちが軽くなりますように。

3

クレーン現象って知ってる?私は言語聴覚士さんに教えてもらってはじめて知りました。クレーン現象が出た後、言葉が出るようになった実体験や、子どもへの対応方法を載せています。

4

「ことばの教室」をすすめれたら、ぜひ使ってみましょう。小学生ママなら、担任の先生と相談して通わせることができます!もっと詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。

5

リタリコジュニアの料金や評判についてレビュー。全国規模、かつ大手のリタリコジュニアはおすすめです。今後使ってみたいという方の参考になりますように!

-発達障害児