悩む男女

カウンセリング

支援学級はおむつでも受け入れてもらえる?【先輩ママさんの口コミ】

こんにちは。

療育カフェを作ろうとしているさらです。

今回は、発達障害児ママにとって、常に悩みの種である「おむつ」の問題。

さら
さら

おむつをしていても、支援学級に入れるのかな?

こんな風に思い、悩んでいませんか?

私さらも、あるママさんから相談を受けました。

相談されたポイントは以下の通りです。

ポイント

  • 現在年長だが、トイレで排泄ができない
  • おむつをしたまま、支援学級に受け入れてもらえるのか
  • 排泄を人に見られるのが苦手で個室も怖がるので、おむつを替える時だけ親が学校へ行ってもいいのか

ということで、フォロワー数が1300人を超えたインスタグラムのアカウントで、

「おむつで支援学級へ入ることはできるのか」を聞いてみました!!

すると…かなり反響が大きく、「おむつでも支援学級に通っています」という意見も頂いたので、紹介していきます。

この記事で分かること

  • 「おむつで支援学級通わせたい」と相談すると、どんな回答が得られるか
  • 「おむつで支援学級に通う」場合、どんな対応がしてもらえるか
さら
さら

さっそく見ていこう!

多かった意見

スマホで悩む若い女性

まず、「おむつだけど支援学級に通わせたい」と相談した場合、

「排泄ができていないと支援学校になる」と言われたことのあるママが多かったです。

そう言われると「トイトレをもっと頑張れということなのかな…」と、何だか責められているような気分にさえなります。

(決して特別支援学校がダメだというわけではありません!!)

「合理的配慮」で解決できる?

ただ、こういったケースを、「合理的配慮」として解決できる資料を見つけました!

それがコチラ↓↓

愛知県教育委員会 合理的配慮の事例集

この愛知県教育委員会が出している「合理的配慮」の例として

子どもがトイレが怖くて排泄できないので、サポートしてほしい。

を解決する事例を載せています。

合理的配慮の例

  • 用を足す際、おまる・ステップ台を使用する。
  • トイレの壁面に気持ちが和らぐキャラクターのイラストを貼る。
  • トイレに行く際は、担任もしくは支援員が付き添い、補助する。

これらが「合理的配慮」に入るのだそうです。

さら
さら

「おむつだから支援学級は無理」ではないようですね。

なんなら、知的にも情緒的にも他の子と変わらないようなら、通常の学級の子でもおむつ可と言えます。

元教員のさらが考えてみて、現場の教員は目を丸くしそうですが、時代の変化として一つ「おむつですがお願いします!」が叶いそうです。

他にこんな事例も

トイレの中で自分でおむつを替えて、ドアの前で待っている先生に渡す形で対応してもらっています。
トイレに2時間ごとに誘導してもらっているよ!

などと排泄指導を一日の中に入れてくれているケースもあるようでした。

さらには、

お昼にトイレ介助と給食介助をしに行ってます。

と教えてくれたママもいました。

この場合、登下校の付き添いも合わせたら1日3往復家と学校を往復するとか…

さら
さら

こんなママ達の苦労を、世の中よ、早く気づいておくれ!

支援学級を希望していなくても…

そもそも、「おむつだし、支援学級でなくて支援学校を希望していたんだけれど…」というママも少なくありません。

そんなママと子どもがなぜ支援学級にいるかというと、

「療育手帳A1以外は地域の学校へ」「支援学校のキャパにより定員オーバー」で支援学級に決まったということもあるようです。

本当に自治体によって様々と思わずにはいられません…!

まとめ:おむつでも支援学級へ行ける!

今回調査してみて、「おむつでも支援学級へ行くのは不可能ではない」ということが分かりました。

(ただし自治体によりますが…)

年長になってもおむつをしていることに焦りを感じているママも多いと思いますが、

1年生になってもおむつがはずれない場合のことを考え、地域の学校ではどのように対応してもらえるのか、リサーチしておくとよいですね。

この記事が、おむつの不安を抱えているママの役に立ちますように!

読んでね

1

療育には、公的機関のタイプと民間のタイプがあります。それぞれの費用や療育の内容を簡単にまとめました。有料ですが通信教育の紹介もしています。

子どもが鍵盤ハーモニカをさわっている 2

「発達障害って遺伝するの?」に答える記事です。社会にまだまだ残る考え方や、発達障害児ママが陥りやすい思考をまとめました。少しでも気持ちが軽くなりますように。

3

クレーン現象って知ってる?私は言語聴覚士さんに教えてもらってはじめて知りました。クレーン現象が出た後、言葉が出るようになった実体験や、子どもへの対応方法を載せています。

4

「ことばの教室」をすすめれたら、ぜひ使ってみましょう。小学生ママなら、担任の先生と相談して通わせることができます!もっと詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。

5

リタリコジュニアの料金や評判についてレビュー。全国規模、かつ大手のリタリコジュニアはおすすめです。今後使ってみたいという方の参考になりますように!

-カウンセリング