絵本を読む

発達障害児

療育でおすすめの絵本【自閉症児にはこの8冊!】

こんにちは!

療育カフェを作ろうとしているさらです。

さて、今回のテーマは「療育×絵本」です!

我が家の息子は、自閉症スペクトラムの診断を受けていますが、

それを知る以前は、「絵本を一万冊を読むとよい」に感化されて、息子が見向きもしない絵本を毎日読んであげてました。

さら
さら

当然、興味なし…。

それもそのはず。自閉症児は「興味のないもの」に対してはとことん興味ありません。

でも大丈夫!

療育時間の中で、子どもの発達段階を丁寧に確認すれば、その時期にピッタリな絵本も見えてきます。

この記事では、子育てが以下の時期にある人に役に立ちます!

  • 子どもが、本に少し興味を持ち始めた時期
  • 子どもに、好きなものが出てきた時期

自閉症児・発語のない時期はこれ!

「電車が好き」ならこの2冊

「絵本が好き」までいかなくても、「電車が好き」 なら以下の2冊がおすすめです。

「繰り返し」のある本は、自閉症児にとっても安心感のあるもの。

私さらは、息子の発語がない、でも「電車は好き」な時期に、この2冊を何度も読みました。

『がたんごとん』をAmazonで買う!

電車が「がたんごとん」とひたすらいろいろな場面を通ります。

「がたんことん」ということばが繰り返され、それが子どもにとってハマるようです!

『カンカンカン でんしゃがくるよ』をAmazonで買う!

いろいろな電車が踏切を通過します。踏切を電車が通り続けるという安心感があります。

ちょっと古い絵本ですが、この絵本が好きな子が多いです。

療育的観点・おすすめな理由

上記2冊がなぜおすすめなのかというと、「好きなもの」を通して、ママと子どもが同じものを見る「共同注視」の力がつくからです。

共同注視は、同じ話題についてママと子どもが話すという「コミュニケーションの形」と似ています。

お話をするようになるまでは、まだ我慢の時期ですが、

この「共同注視」を意識して、絵本を一緒に読むことは、かなりおすすめです。

まねっこができる時期になったら

まねっこ(=模倣遊び)ができるようになったら、絵本に合わせて体を動かせる次の2冊がおすすめです!

『ぴょーん』をAmazonで買う!

ぜひ子どもを抱き上げて、「ぴょーん!」とジャンプしてあげてください。

だるまさんシリーズは、目を指さしたり、しっぽをはやしたりとユニークで面白いです。

どちらも、親や先生の動きの真似をする時期が来るので、はじめは真似しなくても焦らずに!

この模倣遊びは1歳半頃から発達すると言われますが、自閉症児はもう少し遅め、さらの息子は3歳手前くらいでした。(この時の発達年齢は1歳半でした)

まねっこができるようになると、感情やコミュニケーションの手段として手を使えるようになっていきます。

指差しができる時期になったら

ずばり定番!なこの本。

かくれている金魚を探しつつ、「ここにあった!」を指差しで教えてくれることも。

その時に、「あ~」などの喃語が聞かれたり、「あった!」などの簡単な言葉を言えるかもしれません!

『きんぎょがにげた』をAmazonで買う!

発語が見られ始めた時期にはこれ!

ばけたくん(おばけ)がいろいろな食べ物を食べて変身するお話です。

繰り返し読むうちに、次に何の食べ物が登場するかを覚えていくので、子どもは言えそうな言葉や、近い言葉を話そうとします。

さら
さら

頑張って言おうとする姿がかわいい!

『ばけばけばけばけ ばけたくん』をAmazonで買う!

二語文が出てきた時期にはこれ!

「〇〇あった」など二語文が出てきた時期には、子どもとお話のやりとりができる絵本がおすすめ。

『せんろはつづく』は線路がいろいろなものにぶつかるので、先の展開を子どもと一緒に楽しむことができます。

「橋(はし)」という名詞や、「まわる(回り道)」などの動詞が言えるようになっていて、驚くこともしばしば。

『せんろはつづく』をAmazonで買う!

『ふしぎなかいてんずし』は、お寿司の上にいろいろなものがのって、回転レーンから登場します。

はじめは「共同注視」や「指差し」で使い、息子が4歳半になる頃には、「ママはどれ好き?」と質問ができるようになりました!

おそらく療育時間に一番たくさん読んだのがこの本です。

『ふしぎなかいてんずし』をAmazonで買う!

まとめ

療育で使う本は、数だけでいえば決して多くはありません。

「たくさん読まなくていいの?」と焦ってしまいがちですが、

一つ一つ、「今、この力をつけているんだな」と理解しながら絵本を与えることで、

親子ともにゆったりとした時間を楽しむことができます。

Amazonから気軽に買えるので、お手持ちでなければ、ぜひこの記事からジャンプして購入してね!

この記事が、療育に絵本を取り入れたい人の役に立ちますように!

読んでね

1

療育には、公的機関のタイプと民間のタイプがあります。それぞれの費用や療育の内容を簡単にまとめました。有料ですが通信教育の紹介もしています。

子どもが鍵盤ハーモニカをさわっている 2

「発達障害って遺伝するの?」に答える記事です。社会にまだまだ残る考え方や、発達障害児ママが陥りやすい思考をまとめました。少しでも気持ちが軽くなりますように。

3

クレーン現象って知ってる?私は言語聴覚士さんに教えてもらってはじめて知りました。クレーン現象が出た後、言葉が出るようになった実体験や、子どもへの対応方法を載せています。

4

「ことばの教室」をすすめれたら、ぜひ使ってみましょう。小学生ママなら、担任の先生と相談して通わせることができます!もっと詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。

5

リタリコジュニアの料金や評判についてレビュー。全国規模、かつ大手のリタリコジュニアはおすすめです。今後使ってみたいという方の参考になりますように!

-発達障害児